• A会場
    仙台国際
    センター展示棟
    1F
    展示室3-B
  • B会場
    仙台国際
    センター展示棟
    1F
    展示室3-A
  • C会場
    仙台国際
    センター展示棟
    1F
    展示室1-A
  • D会場
    仙台国際
    センター展示棟
    1F
    会議室1
  • E会場
    仙台国際
    センター展示棟
    1F
    会議室2
  • F会場
    仙台国際
    センター展示棟
    1F
    会議室3
  • G会場
    仙台国際
    センター展示棟
    1F
    会議室4
  • H会場
    江陽グランド
    ホテル
    5F
    鳳凰の間
    西・中
  • I会場
    江陽グランド
    ホテル
    5F
    鳳凰の間
  • J会場
    江陽グランド
    ホテル
    4F
    翡翠の間
  • K会場
    江陽グランド
    ホテル
    4F
    銀河の間
  • L会場
    江陽グランド
    ホテル
    4F
    真珠の間
  • M会場
    江陽グランド
    ホテル
    3F
    孔雀の間
  • N会場
    江陽グランド
    ホテル
    3F
    鴛鴦の間
  • O会場
    江陽グランド
    ホテル
    3F
    白鳥の間
  • 委員会会場
    江陽グランド
    ホテル
    3F
    飛鳥の間
  • 委員会会場
    江陽グランド
    ホテル
    4F
    千歳の間
  • 企業展示会場
    仙台国際
    センター展示棟
    1F
    展示室2
7:00 8:00 9:00 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 18:00 19:00 20:00 21:00

9:00

宮﨑久義{みやざきひさよしMIYAZAKIHISAYOSHI}____岩瀬三紀{いわせみつのりIWASEMITSUNORI}________基調講演医療・福祉・介護の現場における課題解決のために____医療・福祉・介護の現場における課題解決のために

KL

基調講演
医療・福祉・介護の現場における課題解決のために

宮﨑 久義

*日本医師会における生涯教育講座単位

9:40

塩沼亮潤{しおぬまりょうじゅんSHIONUMARYOJUN}____永野功{ながのいさおNAGANOISAO}________招待講演1人生生涯 小僧のこころ____人生生涯 小僧のこころ

IL1

招待講演1
人生生涯 小僧のこころ

塩沼 亮潤

10:50

栗山進一{くりやましんいちKURIYAMASHINICHI}____今明秀{こんあきひでKONAKIHIDE}________特別講演1巨大災害における保健、医療、福祉の役割____巨大災害における保健、医療、福祉の役割

SL1

特別講演1
巨大災害における保健、医療、福祉の役割

栗山 進一

12:10

江畑直樹{えばたなおきEBATANAOKI}____小川聡子{おがわとしこOGAWATOSHIKO}________ランチョンセミナー1先が読めない時代に進化し続ける病院組織と、学び続けるリーダー ~実践事例から紐解く、組織と人の変容のプロセス~____先が読めない時代に進化し続ける病院組織と、学び続けるリーダー ~実践事例から紐解く、組織と人の変容のプロセス~

LS1

ランチョンセミナー1
先が読めない時代に進化し続ける病院組織と、学び続けるリーダー 
~実践事例から紐解く、組織と人の変容のプロセス~

【共催:株式会社ミライバ】

14:10

上之原広司{うえのはらひろしUENOHARAHIROSHI}____亀山元信{かめやまもとのぶKAMEYAMAMOTONOBU}________会長講演救急、災害・パンデミック、高齢者 ~救急医療を中心に____救急、災害・パンデミック、高齢者 ~救急医療を中心に

PL

会長講演
救急、災害・パンデミック、高齢者 ~救急医療を中心に

上之原 広司

15:00

高尾洋之{たかおひろゆきTAKAOHIROYUKI}____遠藤英徳{えんどうひでのりENDOHIDENORI}____竹下康平{たけしたこうへいTAKESHITAKOHEI}|村山雄一{むらやまゆういちMURAYAMAYUICHI}____特別企画(生成AIによる講演)医療DXとアクセシビリティ____医療DXとアクセシビリティ

SP

特別企画(生成AIによる講演)
医療DXとアクセシビリティ

高尾 洋之

9:30

木下栄作{きしたえいさくKISHITAEISAKU}|北岡有喜{きたおかゆうきKITAOKAYUKI}|土屋貴男{つちやたかおTSUCHIYATAKAO}|石川賀代{いしかわかよISHIKAWAKAYO}____石川賀代{いしかわかよISHIKAWAKAYO}|細田泰雄{ほそだやすおHOSODAYASUO}____有賀直明{ありがなおあきARIGANAOAKI}|伊藤恵美{いとうえみITOEMI}____シンポジウム1医療DXの推進~その取組と現状~____国が進める医療DX~最近の取り組みについて~|医療現場でのDX推進~その取組と現状~|電子処方箋導入推進と現場の課題|病院DXの推進~現状と未来への展望~

SY1

シンポジウム1
医療DXの推進~その取組と現状~

*日本医師会における生涯教育講座単位

14:10

安藤健二郎{あんどうけんじろうANDOKENJIRO}|小豆畑丈夫{あずはたたけおAZUHATATAKEO}|山内聡{やまのうちさとしYAMANOCHISATOSHI}|真弓俊彦{まゆみとしひこMAYUMITOSHIHIKO}|佐々木隆広{ささきたかひろSASAKITAKAHIRO}____安藤健二郎{あんどうけんじろうANDOKENJIRO}|日髙道弘{ひだかみちひろHIDAKAMICHIHIRO}____横田裕行{よこたひろゆきYOKOTAHIROYUKI}|照沼秀也{てるぬまひでやTERUNUMAHIDEYA}|中村和裕{なかむらかずひろNAKAMURAKAZUHIRO}|河野大輔{かわのだいすけKAWANODAISUKE}|真弓俊彦{まゆみとしひこMAYUMITOSHIHIKO}|木下浩作{きのしたこうさくKINOSHITAKOSAKU}|髙橋宣明{たかはしのぶあきTAKAHASHINOBUAKI}____シンポジウム2高齢者救急の諸問題____【基調講演】高齢者救急の現況と対策|日本在宅救急医学会の「在宅医療と救急医療の一つの病院連携」の可能性|仙台市と仙台市立病院における高齢者救急への対応|「高齢者救急問題の現状とその対応策についての提言2024」について|高齢者救急搬送の現状と課題

SY2

シンポジウム2
高齢者救急の諸問題

*日本医師会における生涯教育講座単位

16:20

鈴木翔{すずきしょうSUZUKISYO}____梶原淳司{かじわらじゅんじKAJIWARAJUNJI}________イブニングセミナー1事例に学ぶ!医療DX 医療従事者が実施!RPAで変わるリハビリテーション部門の働き方改革____事例に学ぶ!医療DX 医療従事者が実施!RPAで変わるリハビリテーション部門の働き方改革

EVS1

イブニングセミナー1
事例に学ぶ!医療DX
医療従事者が実施!RPAで変わるリハビリテーション部門の働き方改革

【共催:株式会社FCE】

9:30

笠松奈津子{かさまつなつこKASAMATSUNATSUKO}|梅津光香{うめづみかUMEZUMIKA}|吉川隆博{きっかわたかひろKIKKAWATAKAHIRO}|伊藤佑輔{いとうゆうすけITOYUSUKE}____杉山良子{すぎやまよしこSUGIYAMAYOSHIKO}|島村弘宗{しまむらひろむねSHIMAMURAHIROMUNE}____荻野夏子{おぎのなつこOGINONATSUKO}|伏見友里{ふしみゆりFUSHIMIYURI}|草地仁史{くさちひとしKUSACHIHITOSHI}____シンポジウム3尊厳と安全をどう守るか~介護・医療現場における転倒・転落と身体拘束~____私たちは何を守りたいのか―患者家族を含めたみんなの力で取り組む身体拘束ゼロ化へー|慢性期病院における転倒転落と身体拘束 抑制に頼らない看護|精神科看護(領域)における行動制限最小化の取り組み|医療機関等における転倒・転落事故の法的責任

SY3

シンポジウム3
尊厳と安全をどう守るか~介護・医療現場における転倒・転落と身体拘束~

12:30

小前貴志{こまえたかしKOMAETAKASHI}____立花秀之{たちばなひでゆきTACHIBANAHIDEYUKI}________ランチョンセミナー2新築統合移転 大阪けいさつ病院の概要と“選ばれる病院”への取組____新築統合移転 大阪けいさつ病院の概要と“選ばれる病院”への取組

LS2

ランチョンセミナー2
新築統合移転 大阪けいさつ病院の概要と“選ばれる病院”への取組

【共催:株式会社ホギメディカル】

14:10

武藤正樹{むとうまさきMUTOMASAKI}|野村一俊{のむらかずとしNOMURAKAZUTOSHI}|村岡修子{むらおかしゅうこMURAOKASYUKO}|勝尾信一{かつおしんいちKATSUOSHINICHI}|中村元信{なかむらもとのぶNAKAMURAMOTONOBU}____伊藤淳二{いとうじゅんじITOJUNJI}|坂本すが{さかもとすがSAKAMOTOSUGA}________シンポジウム4クリティカルパスをもっと活用しよう―原点に戻って考える―____クリティカルパスとは、課題と未来への発展|クリティカルパスの構造と作成・運用|クリティカルパスと記録|クリティカルパスと医療の質|クリティカルパスが組織運営に及ぼす効果

SY4

シンポジウム4
クリティカルパスをもっと活用しよう―原点に戻って考える―

16:20

三浦留美子{みうらるみこMIURARUMIKO}|小川諒{おがわりょうOGAWARYO}____齋藤秀夫{さいとうひでおSAITOHIDEO}________イブニングセミナー2片頭痛関連____診察のすき間を看護がつなぐ 〜慢性頭痛診療における「追っかけナース」の挑戦〜|新時代を迎えた片頭痛治療

EVS2

イブニングセミナー2
片頭痛関連

【共催:日本イーライリリー株式会社】

9:40

瀧靖之{たきやすゆきTAKIYASUYUKI}____井樋栄二{いといえいじITOIEIJI}________教育講演1大規模脳画像データベースから見る脳の加齢と認知症予防____大規模脳画像データベースから見る脳の加齢と認知症予防

EL1

教育講演1
大規模脳画像データベースから見る脳の加齢と認知症予防

瀧 靖之

10:50

長谷川友紀{はせがわとものりHASEGAWATOMONORI}____武田篤{たけだあつしTAKEDAATSUSHI}________教育講演2論文の書き方について-学会雑誌投稿を目指して-____論文の書き方について-学会雑誌投稿を目指して-

EL2

教育講演2
論文の書き方について-学会雑誌投稿を目指して-

長谷川 友紀

12:30

山下芳範{やましたよしのりYAMASHITAYOSHINORI}|樽本久美子{たるもとくみこTARUMOTOKUMIKO}____渡辺徹雄{わたなべてつおWATANABETETSUO}________ランチョンセミナー3医療DXを活用した医療経営・医療安全を考える____医療DXによる医療現場の改革 -スマート医療機器の活用と環境構築-|バイタル・医療機器連携システム導入による期待される成果と今後の展望

LS3

ランチョンセミナー3
医療DXを活用した医療経営・医療安全を考える

【共催:テルモ株式会社】

14:10

佐竹直也{さたけなおやSATAKENAOYA}|山中理{やまなかさとるYAMANAKASATORU}|萩野正嗣{はぎのまさつぐHAGINOMASATSUGU}|伊藤敦{いとうあつしITOATSUSHI}|町谷安紀{まちたにやすのりMACHITANIYASUNORI}|木村知史{きむらさとしKIMURASATOSHI}|椎木洋子{しいのきようこSHIINOKIYOKO}____桵澤邦男{たらさわくにおTARASAWAKUNIO}____岸真司{きししんじKISHISHINJI}|伊藤哲{いとうさとしITOSATOSHI}|櫻井秀彦{さくらいひでひこSAKURAIHIDEHIKO}|奥村貴史{おくむらたかしOKUMURATAKASHI}|政岡祐輝{まさおかゆうきMASAOKAYUKI}|長野美紀{ながのみきNAGANOMIKI}|櫻井理紗{さくらいりさSAKURAIRISA}|永田悟士{ながたさとしNAGATASATOSHI}|平松治彦{ひらまつはるひこHIRAMATSUHARUHIKO}____一般演題(口演)1医療情報①____低コストで実現する医療DX~汎用チャットボット活用による患者対応の効率化|糖尿病診察前情報収集ツールの構築による効率化|業務用スマートフォン活用における現状維持バイアス克服の取り組み|マイナ保険証の普及に向けた戦略的アプローチ|電子処方箋導入準備における処方箋発行体制整備と一般名処方加算の取得について|電子カルテ入力支援のためのAI画像認識による医療機器の数値情報取り込みに関する検証|リハ栄養口腔連携体制加算実現に向けたDX戦略-職種間連携とAI活用による業務改革-

O-01

一般演題(口演)1
医療情報①

15:10

田村豊{たむらゆたかTAMURAYUTAKA}|伊藤悠紀{いとうゆうきITOYUKI}|東郷えりみ{とうごうえりみTOGOERIMI}|伊藤哲{いとうさとしITOSATOSHI}|森岡達哉{もりおかたつやMORIOKATATSUYA}|木村哲也{きむらてつやKIMURATETSUYA}____井上敬{いのうえ}____笹森大輔{ささもりだいすけSASAMORIDAISUKE}|正者忠範{しょうじゃただのりSYOJATADANORI}|小松大介{こまつだいすけKOMATSUDAISUKE}|岸真司{きししんじKISHISHINJI}|萩野正嗣{はぎのまさつぐHAGINOMASATSUGU}|阪上順一{さかがみじゅんいちSAKAGAMIJUNICHI}____一般演題(口演)2医療情報②____2か月という条件下で行った「GLIM基準による栄養評価」ツールの開発|電子カルテ導入直後は不十分だった主観的業務負担軽減感を3ヶ月で改善した活動の報告|AIによる業務効率化への取り組み|ICTインフラ整備による、医療従事者勤務環境改善の施策|オンライン資格確認一括照会後に単件照会を一連で実行するRPA|リウマチノート「MiRAi」の効率的運用に向けた電子カルテ連携アプリケーションの構築

O-02

一般演題(口演)2
医療情報②

16:10

高野与志哉{たかのよしやTAKANOYOSHIYA}|榊原祥裕{さかきばらよしひろSAKAKIBARAYOSHIHIRO}|和田耕一{わだこういちWADAKOICHI}|武田尚之{たけだなおゆきTAKEDANAOYUKI}|森本純江{もりもとすみえMORIMOTOSUMIE}|柳井孝恵{やないたかえYANAITAKAE}____大友浩志{おおとも}____三木智美{みきともみMIKITOMOMI}|田畑美智子{たばたみちこTABATAMICHIKO}|清水洋孝{しみずひろたかSHIMIZUHIROTAKA}|村津裕嗣{むらつひろつぐMURATSUHIROTSUGU}|木下芳一{きのしたよしかずKINOSHITAYOSHIKAZU}|宮﨑留美子{みやざきるみこMIYAZAKIRUMIKO}____一般演題(口演)3医療情報③____検索拡張生成(RAG)を用いた生成AIによる院内情報検索|ベッドサイド情報端末による看護DXの実現とその副次的効果|当院の医療DXに向けた取組の紹介|ExcelVBAを用いたデータ抽出プログラムの作成|RPAを活用した退院時返書管理の効果|看護記録の効率化を目指したAI音声認識システム導入から定着までの取り組み

O-03

一般演題(口演)3
医療情報③

9:30

今田まさよ{いまだまさよIMADAMASAYO}|谷口貴之{たにぐちたかゆきTANIGUCHITAKAYUKI}|尾崎知博{おさきともひろOSAKITOMOHIRO}|常味良一{つねみりょういちTSUNEMIRYOICHI}|林凌甫{はやしりょうすけHAYASHIRYOSUKE}|木下梨沙{きのしたりさKINOSHITARISA}____赤間紀子{あかまのりこAKAMANORIKO}____大浦慎太{おおうらしんたOURASHINTA}|津田千尋{つだちひろTSUDACHIHIRO}|蘆田里美{あしださとみASHIDASATOMI}|深田良一{ふかたりょういちFUKATARYOICHI}|中村紳一郎{なかむらしんいちろうNAKAMURASHINICHIRO}|風晴俊之{かぜはれとしゆきKAZEHARETOSHIYUKI}|美原盤{みはらばんMIHARABAN}|畠山洋輔{はたけやまようすけHATAKEYAMAYOSUKE}|大西遼{おおにしりょうONISHIRYO}|瀬戸加奈子{せとかなこSETOKANAKO}|松本邦愛{まつもとくにちかMATSUMOTOKUNICHIKA}|長谷川友紀{はせがわとものりHASEGAWATOMONORI}|木村仁美{きむらひとみKIMURAHITOMI}|渡辺充伸{わたなべみつのぶWATANABEMITSUNOBU}|宮﨑理香{みやざきりかMIYAZAKIRIKA}|前田尊明{まえだたかあきMAEDATAKAAKI}____一般演題(口演)4医療安全①____GOOD JOB報告から医療安全文化の醸成へ~当院の医療安全対策への取り組み~|インシデント0報告を用いた医療安全意識の向上に繋がる取り組み|当院における栄養管理業務インシデントの現状分析と取り組み|インシデント分析により重大な事故を防ぐことはできるのか?|在宅療養支援診療所における事故やヒヤリ・ハットの把握方法と改善活動|インシデント・アクシデントレポートへのコメント記載の効果~専従2年間の取り組み~

O-04

一般演題(口演)4
医療安全①

10:20

瀬戸加奈子{せとかなこSETOKANAKO}|佐藤理絵{さとうりえSATORIE}|古池佳代子{こいけかよこKOIKEKAYOKO}|西村さゆり{にしむらさゆりNISHIMURASAYURI}|石津真由美{いしづまゆみISHIZUMAYUMI}|渋谷豊克{しぶたにとよかつSHIBUTANITOYOKATSU}____萬弘子{よろず}____林凌甫{はやしりょうすけHAYASHIRYOSUKE}|畠山洋輔{はたけやまようすけHATAKEYAMAYOSUKE}|大西遼{おおにしりょうONISHIRYO}|松本邦愛{まつもとくにちかMATSUMOTOKUNICHIKA}|長谷川友紀{はせがわとものりHASEGAWATOMONORI}|安ケ平由紀子{やすがひらゆきこYASUGAHIRAYUKIKO}|与古田幸代{よこださちよYOKODASACHIYO}|岡田靖{おかだやすしOKADAYASUSHI}|井上奈津子{いのうえなつこINOENATSUKO}|ミルズしげ子{みるずしげこMIRUZUSHIGEKO}|木村三香{きむらみかKIMURAMIKA}|今井恵美子{いまいえみこIMAIEMIKO}|山口円{やまぐちまどかYAMAGUCHIMADOKA}____一般演題(口演)5医療安全②____在宅療養支援診療所における外来・訪問診療のインシデント様態|当院の医療安全実態の調査と心理的安全性の高い職場環境を目指した取り組み|「ありがとう」から始まる心理的安全性の確保~気付きのリレーでファインプレー推進~|人工膝関節全置換術後の転倒転落の実態及びその特徴|患者誤認インシデントと多重業務の関連性についての考察|2024年度日本手術看護学会会員所属施設実態調査からみる手術室の現状と課題

O-05

一般演題(口演)5
医療安全②

11:10

山本洋史{やまもとひろしYAMAMOTOHIROSHI}|杉﨑由美{すぎざきゆみSUGIZAKIYUMI}|垣内祥宏{かきうちよしひろKAKIUCHIYOSHIHIRO}|荒武利男{あらたけとしおARATAKETOSHIO}|福島雅史{ふくしままさしFUKUSHIMAMASASHI}|梶原吉春{かじわらよしはるKAJIWARAYOSHIHARU}____大浦裕之{おおうら}____西村宏美{にしむらひろみNISHIMURAHIROMI}|豊田知香{とよだちかTOYODACHIKA}|小林朋子{こばやしともこKOBAYASHITOMOKO}|池澤和人{いけざわかずとIKEZAWAKAZUTO}|松本裕子{まつもとひろこMATSUMOTOHIROKO}|篠浦先{しのうらすすむSHINORASUSUMU}|河原義文{かわはらよしふみKAWAHARAYOSHIFUMI}|林同輔{はやしどうふHAYASHIDOFU}|藤木茂篤{ふじきしげあつFUJIKISHIGEATSU}____一般演題(口演)6医療安全③____リハビリテーション部門におけるインシデントレベル1以上の発生要因の検討|窒息から利用者を守る、体制つくりを支援する取組|救急カート管理に「市販の封印テープ」を活用してみた|MBT(見逃し防止チーム)の取り組み|透析中の運動指導導入に向けた安全対策の取り組み|酸素ボンベの医療事故とヒヤリ・ハット事例調査

O-06

一般演題(口演)6
医療安全③

12:30

門井洋二{かどいようじKADOIYOJI}____井土兼利{いづちかねとしIZUCHIKANETOSHI}________ランチョンセミナー4積極的な営業活動による地域連携の取り組み事例~成功事例に学ぶ課題解決のヒント~____積極的な営業活動による地域連携の取り組み事例~成功事例に学ぶ課題解決のヒント~

LS4

ランチョンセミナー4
積極的な営業活動による地域連携の取り組み事例
~成功事例に学ぶ課題解決のヒント~

【共催:株式会社ニチイ学館】

14:10

小池幸子{こいけゆきこKOIKEYUKIKO}|鈴木篤明{すずきあつあきSUZUKIATSUAKI}|坂入政敏{さかいりまさとしSAKAIRIMASATOSHI}|大西遼{おおにしりょうONISHIRYO}|内山裕予{うちやまひろよUCHIYAMAHIROYO}|山本久美子{やまもとくみこYAMAMOTOKUMIKO}|今村里美{いまむらさとみIMAMURASATOMI}____井上知{いのうえ}____小林弘美{こばやしひろみKOBAYASHIHIROMI}|坂入政敏{さかいりまさとしSAKAIRIMASATOSHI}|高橋宏和{たかはしひろかずTAKAHASHIHIROKAZU}|岩瀬三紀{いわせみつのりIWASEMITSUNORI}|岸かおる{きしかおるKISHIKAORU}|小池幸子{こいけゆきこKOIKEYUKIKO}|畠山洋輔{はたけやまようすけHATAKEYAMAYOSUKE}|松本邦愛{まつもとくにちかMATSUMOTOKUNICHIKA}|長谷川友紀{はせがわとものりHASEGAWATOMONORI}|松本裕子{まつもとひろこMATSUMOTOHIROKO}|篠浦先{しのうらすすむSHINORASUSUMU}|河原義文{かわはらよしふみKAWAHARAYOSHIFUMI}|林同輔{はやしどうふHAYASHIDOFU}|藤木茂篤{ふじきしげあつFUJIKISHIGEATSU}____一般演題(口演)7医療安全④____血糖測定、インスリン関連インシデント低減の取り組み|リハビリテーション部門におけるカスタマーハラスメント|宗教別患者に対する食物禁忌対応の効果|病院における医療安全管理体制の時系列分析:機能・規模・病院機能評価認定別|みんなで取り組もう やさしい術前看護|早期警戒スコアの評価後の対応の統一を目指して|皮膚壊死予防に向けた末梢静脈確保手順の改善

O-07

一般演題(口演)7
医療安全④

15:10

山田真紀{やまだまきYAMADAMAKI}|渡邊両治{わたなべりょうじWATANABERYOJI}|喜田裕也{きだひろやKIDAHIROYA}|河村英哉{かわむらひでやKAWAMURAHIDEYA}|平田理紗{ひらたりさHIRATARISA}|小谷野圭子{こやのけいこKOYANOKEIKO}|進藤篤史{しんどうあつしSHINDOATSUSHI}____小山三恵子{こやま}____深田良一{ふかたりょういちFUKATARYOICHI}|蘆田里美{あしださとみASHIDASATOMI}|中村紳一郎{なかむらしんいちろうNAKAMURASHINICHIRO}|荒木妙子{あらきたえこARAKITAEKO}|須田喜代美{すだきよみSUDAKIYOMI}|飯島久子{いいじまひさこIIJIMAHISAKO}|杉尾由希子{すぎおゆきこSUGIOYUKIKO}|山形真一{やまがたしんいちYAMAGATASHINICHI}|香月尚子{かつきなおこKATSUKINAOKO}|島田ひとみ{しまだひとみSHIMADAHITOMI}|石瀬裕子{いしせゆうこISHISEYUKO}|中谷英仁{なかたにえいじNAKATANIEIJI}|多胡雅毅{たごまさきTAGOMASAKI}|安藤敦子{あんどうあつこANDOATSUKO}|飯田修平{いいだしゅうへいIIDASYUHEI}|小林香保里{こばやしかほりKOBAYASHIKAHORI}____一般演題(口演)8医療安全⑤____救急外来、手術室の医療安全への意識を高める研修会の工夫|医療安全の視点で実施した、介護サービス中の転倒により死亡した事例の事故調査|アレルギー・アナフィラキシー80死亡事例の検討~生活者・患者安全推進の立場から~|処方時・指示入力時に単位変換を伴うイサツキシマブの誤処方・誤投与防止策の評価|病院で共通する関連因子を用いた転倒傷害予測モデルの開発|医療安全への院内医療情報の活用|新転倒・転落アセスメントシート使用から見えた傾向と今後の課題

O-08

一般演題(口演)8
医療安全⑤

16:10

千葉恵美{ちばえみCHIBAEMI}|島村弘宗{しまむらひろむねSHIMAMURAHIROMUNE}|内藤光三{ないとうこうぞうNAITOKOZO}|山田知輝{やまだともきYAMADATOMOKI}|大坪まゆ美{おおつぼまゆみOTSUBOMAYUMI}|坂井直子{さかいなおこSAKAINAOKO}|長尾美香{ながおみかNAGAOMIKA}____石木良治{いしきりょうじISHIKIRYOJI}____佐藤佳子{さとうよしこSATOYOSHIKO}|佐藤裕恵{さとうひろえSATOHIROE}|德田直子{とくだなおこTOKUDANAOKO}|加藤雅子{かとうまさこKATOMASAKO}|武田雄二{たけだゆうじTAKEDAYUJI}|福井直子{ふくいなおこFUKUINAOKO}|徳島香奈{とくしまかなTOKUSHIMAKANA}|濱田弥生{はまだやよいHAMADAYAYOI}|北貴志{きたたかしKITATAKASHI}|岩瀬有希{いわせゆきIWASEYUKI}|江幡智栄{えばたともえEBATATOMOE}|清水郁夫{しみずいくおSHIMIZUIKUO}|高野重紹{たかのしげつぐTAKANOSHIGETSUGU}|相馬孝博{そうまたかひろSOMATAKAHIRO}|桑名静{くわなしずかKUWANASHIZUKA}____一般演題(口演)9医療安全⑥____ICTを活用した転倒転落防止への取り組み|放射線読影レポートの所見を見逃さないための対策|急性期病院における医療の安全確保と質改善活動について|死亡症例スクリーニングシートの作成と活用|徳洲会グループ病院での事故分析と再発防止活動~部門連携での分科会を設置して~|外来がん薬物療法を安全に行うためのチェックリストの試み|小児鎮静下MRI検査の安全な体制整備

O-09

一般演題(口演)9
医療安全⑥

9:30

今川康正{いまがわやすまさIMAGAWAYASUMASA}|末次富子{すえつぐとみこSUETSUGUTOMIKO}|廣瀨憲一{ひろせけんいちHIROSEKENICHI}|高木あい{たかぎあいTAKAGIAI}|阪上順一{さかがみじゅんいちSAKAGAMIJUNICHI}|門馬成郎{もんましげおMONMASHIGEO}|永澤昌{ながさわあきらNAGASAWAAKIRA}____鈴木由美子{すずき}____佐々木貴子{ささきたかこSASAKITAKAKO}|香川惠造{かがわけいぞうKAGAWAKEIZO}|中村紳一郎{なかむらしんいちろうNAKAMURASHINICHIRO}|小牧稔之{こまきとしゆきKOMAKITOSHIYUKI}|木村哲也{きむらてつやKIMURATETSUYA}|藤居理加{ふじいりかFUJIIRIKA}|門馬智之{もんまともゆきMONMATOMOYUKI}|中西敏夫{なかにしとしおNAKANISHITOSHIO}____一般演題(口演)10地域連携①____渉外活動が拓く地域医療の未来:ブランドアップ戦略~患者紹介数増加と収益改善効果~|患者および利用者のACPの実態から病院、救急隊、施設の地域でつなぐACPの試み|相模原医療圏における、円滑な誤嚥性肺炎転院システム構築のための調査|効率的な下り搬送実現に向けた取り組み~短期間に多職種チームでやり遂げろ!~|関西地方における血液内科標榜医療機関と血液学会認定専門医の空間情報解析|福島県における地域連携ネットワーク構築の取組み~地域を支える網目を張り巡らせる~|広島県備北地区における地域フォーミュラリ推進事業2025

O-10

一般演題(口演)10
地域連携①

10:20

村田哲郎{むらたてつろうMURATATETSURO}|入野飛鳥{いりのあすかIRINOASUKA}|川上博之{かわかみひろゆきKAWAKAMIHIROYUKI}|木佐貫篤{きさぬきあつしKISANUKIATSUSHI}|田中美帆{たなかみほTANAKAMIHO}|後藤寛幸{ごとうひろゆきGOTOHIROYUKI}|伊藤淳二{いとうじゅんじITOJUNJI}____菊池貴彦{きくち}____西田毅之{にしだたけしNISHIDATAKESHI}|野崎歩{のざきあゆむNOZAKIAYUMU}|若園吉裕{わかぞのよしひろWAKAZONOYOSHIHIRO}|内藤隆真{ないとうたかみちNAITOTAKAMICHI}|土橋卓也{つちはしたくやTSUCHIHASHITAKUYA}|船井一行{ふないかずゆきFUNAIKAZUYUKI}|久田達也{ひさだたつやHISADATATSUYA}____一般演題(口演)11地域連携②____CAREBOOK®(入退院支援クラウド)を用いた下り搬送について|夜間・休日に入院した大腿骨骨折患者の翌平日転院スキームに関する効果検証|高齢化地域における地域連携システムを活用した診療情報の円滑な共有に向けた取り組み|南那珂栄養連携勉強会の取り組みと成果|地域支援病院が取り組むGoogleフォームを用いた転送搬送の取り組み|大腿骨近位部骨折患者の転院期間短縮に対する取り組み|大腿骨頸部骨折地域連携パスの効率的運用の要件 ~急性期・回復期双方の立場から~

O-11

一般演題(口演)11
地域連携②

11:10

渡邊輝子{わたなべてるこWATANABETERUKO}|本名雅美{ほんなまさみHONNAMASAMI}|鈴木江里{すずきえりSUZUKIERI}|高野寿子{たかのひさこTAKANOHISAKO}|辻丸栞{つじまるしおりTSUJIMARUSHIORI}|三嶋健太{みしまけんたMISHIMAKENTA}|柴田聡子{しばたさとこSHIBATASATOKO}____高橋亜紀{たかはし}____柳川達生{やながわたつおYANAGAWATATSUO}|柴田聡子{しばたさとこSHIBATASATOKO}|中谷布美恵{なかたにふみえNAKATANIFUMIE}|松本静香{まつもとしずかMATSUMOTOSHIZUKA}|辻丸栞{つじまるしおりTSUJIMARUSHIORI}____一般演題(口演)12地域連携③____入退院支援室開設による切れ目のない支援体制の構築|医療ソーシャルワーカーによるシャドーワーク(見えない仕事)についての現状報告|整形外科入院患者とその家族への総合的支援~家族の課題を早期抽出することの重要性|退院支援計画に対する再評価の効果と今後の課題|高齢救急患者連携搬送チームにおける支援の実態|家屋評価から退院後訪問まで病棟看護師間で連携した退院支援の一事例|当院における入院患者対応メディエーターの活動報告

O-12

一般演題(口演)12
地域連携③

12:30

渡邉伸作{わたなべしんさくWATANABESHINSAKU}____江面正幸{えづらまさゆきEZURAMASAYUKI}________ランチョンセミナー5病院経営を構造的に見つめ、患者・職員に信頼され選ばれる病院になる~DXで医療の質を高め、エンゲージメントの向上に繋げる~____病院経営を構造的に見つめ、患者・職員に信頼され選ばれる病院になる~DXで医療の質を高め、エンゲージメントの向上に繋げる~

LS5

ランチョンセミナー5
病院経営を構造的に見つめ、患者・職員に信頼され選ばれる病院になる
~DXで医療の質を高め、エンゲージメントの向上に繋げる~

【共催:ニプロ株式会社】

14:10

内田喜子{うちだよしこUCHIDAYOSHIKO}|内海敬子{うつみけいこUTSUMIKEIKO}|橋爪俊和{はしづめとしかずHASHIZUMETOSHIKAZU}|小川美穂{おがわみほOGAWAMIHO}|菱沼美香{ひしぬまみかHISHINUMAMIKA}|髙野明子{たかのあきこTAKANOAKIKO}|野田美香{のだみかNODAMIKA}____余田睦美{よだ}____賀喜久美子{かきくみこKAKIKUMIKO}|古賀祐美{こがゆみKOGAYUMI}|小野菊世{おのきくよONOKIKUYO}|杉本理恵{すぎもとりえSUGIMOTORIE}|中村元信{なかむらもとのぶNAKAMURAMOTONOBU}|細岡明喜子{ほそおかあきこHOSOKAAKIKO}|家村香織{いえむらかおりIEMURAKAORI}|岡本一女{おかもとかずめOKAMOTOKAZUME}|菱沼美香{ひしぬまみかHISHINUMAMIKA}|梅木諒{うめきりょうUMEKIRYO}|町田雄一郎{まちだゆういちろうMACHIDAYUICHIRO}|小川美穂{おがわみほOGAWAMIHO}|橋本広美{はしもとひろみHASHIMOTOHIROMI}____一般演題(口演)13地域連携④____がん専門病院におけるアピアランスケアルームの利用者状況の報告|医療的ケアが必要な患者の退院支援におけるMSWの役割|心不全患者の再入院低減に影響を及ぼす地域連携の問題点|救急科入院患者に対する精神科リエゾンチームへのソーシャルワーカー介入の効果|入院中の高校生の学習支援におけるソーシャルワーカーの取り組み|リハビリ見学における家族とスタッフのより良い情報共有を目指して|三次救急医療機関における退院調整介入の現状と課題

O-13

一般演題(口演)13
地域連携④

15:10

齊藤大介{さいとうまさよしSAITOMASAYOSHI}|小口武{おぐちたけしOGUCHITAKESHI}|佐藤恭子{さとうきょうこSATOKYOKO}|浅川愛弥{あさかわまなやASAKAWAMANAYA}|木梨貴博{きなしたかひろKINASHITAKAHIRO}|林友子{はやしゆうこHAYASHIYUKO}|島津弘美{しまづひろみSHIMAZUHIROMI}____高橋聡子{たかはし}____永嶋茜{ながしまあかねNAGASHIMAAKANE}|佐藤恭子{さとうきょうこSATOKYOKO}|松村幸子{まつむらさちこMATSUMURASACHIKO}|齊藤大介{さいとうまさよしSAITOMASAYOSHI}|大塚眞哉{おおつかしんやOTSUKASHINYA}|稲垣優{いながきまさるINAGAKIMASARU}|猪島三貴{いのしまみきINOSHIMAMIKI}|田中さとみ{たなかさとみTANAKASATOMI}____一般演題(口演)14地域連携⑤____入退院支援センターにおけるHDS-R検査の導入と活用|事前予約型の入退院支援センターを開設した取り組み|心理療法士と看護師による入院事前調整の試み|両THAを行い、退院支援として自宅訪問を行った症例報告~KTプレートを用いたTHA~|介入事例を通して見える高齢者虐待対応の実際|移住後の認知症患者と家族支援ー地域における認知症看護認定看護師の役割ー|病棟の特殊性を考慮した退院支援カンファレンスの体制変革の取り組み

O-14

一般演題(口演)14
地域連携⑤

16:10

佐藤学{さとうまなぶSATOMANABU}|家村香織{いえむらかおりIEMURAKAORI}|高橋侑希{たかはしゆうきTAKAHASHIYUKI}|村岡真由美{むらおかまゆみMURAOKAMAYUMI}|横田智貴{よこたともきYOKOTATOMOKI}|市村和磨{いちむらかずまICHIMURAKAZUMA}|金森毅繁{かなもりたけしげKANAMORITAKESHIGE}____佐藤秀子{さとう}____内海敬子{うつみけいこUTSUMIKEIKO}|細岡明喜子{ほそおかあきこHOSOKAAKIKO}|岡本一女{おかもとかずめOKAMOTOKAZUME}|今栄利子{こんえりこKONERIKO}|中西慎吾{なかにししんごNAKANISHISHINGO}|丹野雅彦{たんのまさひこTANNOMASAHIKO}|太田貴理香{おおたきりかOTAKIRIKA}|村岡真由美{むらおかまゆみMURAOKAMAYUMI}|小關剛{こせきたけしKOSEKITAKESHI}____一般演題(口演)15地域連携⑥____患者情報の見える化が退院支援行動におよぼす影響|支援の質向上に繋がる教育的効果を期待したフィードバックカンファレンスを開催して|特別養護老人ホームにおけるスマートグラスを用いた遠隔嚥下支援|慈恵会地域包括コーディネートセンター設置から2年の実績報告|開院から1年間の退院支援の取り組み|多職種、関連施設職員を交えた退院調整事例検討会の効果|当院回復期リハビリテーション病棟における介護支援等連携指導料の算定状況調査

O-15

一般演題(口演)15
地域連携⑥

9:30

川野真嗣{かわのしんじKAWANOSHINJI}|坂倉寛紀{さかくらひろきSAKAKURAHIROKI}|西村彰規{にしむらあきのりNISHIMURAAKINORI}|熊沢真弓{くまざわまゆみKUMAZAWAMAYUMI}|坂本由香{さかもとゆかSAKAMOTOYUKA}|武内美惠{たけうちみえTAKEUCHIMIE}|大塚恒子{おおつかつねこOTSUKATSUNEKO}____奈良理{なら}____佐藤公治{さとうこうじSATOKOJI}|佐藤哲彦{さとうてつひこSATOTETSUHIKO}|畠山桂吾{はたけやまけいごHATAKEYAMAKEIGO}|下司映一{げしえいいちGESHIEIICHI}|安部聡子{あべさとこABESATOKO}|福地本晴美{ふくちもとはるみFUKUCHIMOTOHARUMI}|瀧内弘江{たきうちひろえTAKIUCHIHIROE}|家田優子{いえだゆうこIEDAYUKO}|内田輝美{うちだてるみUCHIDATERUMI}|瀧野鮎子{たきのあゆこTAKINOAYUKO}____一般演題(口演)16その他①____通所型介護事業における地方特性を考慮した商圏分析と介護保険制度|歯科医師キャリアの現状と今後の課題|急性期リハビリ加算チェックリストを用いた取り組み|大学病院受診者におけるエンド・オブ・ライフ・ケアに関する考えの特徴|外国人介護職者と日本人スタッフが協働するチームつくり|入院説明業務の半自動化によるDXの効果 第2報~業務の効率化と面談の質向上の取組~|身体的拘束に頼らない拘束最小化体制作りとスタッフ育成

O-16

一般演題(口演)16
その他①

10:20

石田稀美{いしだきみISHIDAKIMI}|高橋正徳{たかはしまさのりTAKAHASHIMASANORI}|宮地珠妃{みやちたまきMIYACHITAMAKI}|廣瀬昌博{ひろせまさひろHIROSEMASAHIRO}|柳原陽菜{やなぎはらひなYANAGIHARAHINA}|山口賢太{やまぐちけんたYAMAGUCHIKENTA}|辻川知之{つじかわともゆきTSUJIKAWATOMOYUKI}____手島伸{てしましんTESHIMASHIN}____二口真行{ふたくちまさゆきFUTAKUCHIMASAYUKI}|野村亮太{のむらりょうたNOMURARYOTA}|松本昭英{まつもとあきひでMATSUMOTOAKIHIDE}|原広司{はらこうじHARAKOJI}|松井秀樹{まついひできMATSUIHIDEKI}|江上直美{えがみなおみEGAMINAOMI}|山本貴道{やまもとたかみちYAMAMOTOTAKAMICHI}|遠藤進一{えんどうしんいちENDOSHINICHI}|毎熊恵子{まいぐまけいこMAIGUMAKEIKO}|織田昇子{おだあきこODAAKIKO}|織田良正{おだよしまさODAYOSHIMASA}|平田理紗{ひらたりさHIRATARISA}____一般演題(口演)17その他②____老健施設における国際交流の取り組み|高齢者入所施設における看取りに関するマネジメントの研究|「TQMへの挑戦」3組織の統合による医療の質の包括的管理を目指して|医師不足の現状~島根県を例として|障がい者病棟の看護師、看護補助者を対象とした手指衛生遵守率向上に向けた取り組み|バイタルトリアージシステムを活用した早期医療介入への取り組み~第2報~|毎日の院長朝礼を利用した情報共有と一体感醸成

O-17

一般演題(口演)17
その他②

11:10

後藤隆久{ごとうたかひさGOTOTAKAHISA}|小松義輝{こまつよしてるKOMATSUYOSHITERU}|田野島玲大{たのしまれおTANOSHIMAREO}|鈴木裕也{すずきゆうやSUZUKIYUYA}|金井綱志{かないこうしKANAIKOSHI}|魏会群{うぇいふぃちゅんULEIFULITYUN}|末次孝気{すえつぐこうきSUETSUGUKOKI}____山内聡{やまのうちさとしYAMANOCHISATOSHI}____原広司{はらこうじHARAKOJI}|木下智香子{きのしたちかこKINOSHITACHIKAKO}|後藤隆久{ごとうたかひさGOTOTAKAHISA}|松田憲{まつだけんMATSUDAKEN}|野村亮太{のむらりょうたNOMURARYOTA}|松本昭英{まつもとあきひでMATSUMOTOAKIHIDE}____一般演題(口演)18その他③____麻酔科医の地域偏在の現状|輸液ポンプのメーカー更新による効果と影響|臨床研究支援組織のミッション,支援内容,採算性に関するアンケート結果と方向性|急性期医療充実地域の病院選択における意思決定の要因分析|当院リハビリテーション科職員における喀痰吸引システムの構築|医療・介護従事者としての「やさしい日本語」の意識調査と改善策の検討について|人工呼吸器マスクのディスポーザブルへの移行

O-18

一般演題(口演)18
その他③

12:30

小泉優介{こいずみゆうすけKOIZUMIYUSUKE}____小泉優介{こいずみゆうすけKOIZUMIYUSUKE}________ランチョンセミナー6病院経営に突きつけられたLED化の決断 〜最後の猶予、迫る2027年問題〜____病院経営に突きつけられたLED化の決断 〜最後の猶予、迫る2027年問題〜

LS6

ランチョンセミナー6
病院経営に突きつけられたLED化の決断 〜最後の猶予、迫る2027年問題〜

【共催:アルファエネシア株式会社】

14:10

藪下千恵美{やぶしたちえみYABUSHITACHIEMI}|青儀健二郎{あおぎけんじろうAOGIKENJIRO}|斉藤涼太{さいとうりょうたSAITORYOTA}|栗原知美{くりはらともみKURIHARATOMOMI}|中村啓介{なかむらけいすけNAKAMURAKEISUKE}|曽根知恵{そねちえSONECHIE}|松村信之介{まつむらしんのすけMATSUMURASHINNOSUKE}____吉田徹{よしだ}____兼重薫子{かねしげかおるこKANESHIGEKAORUKO}|相原忍{あいはらしのぶAIHARASHINOBU}____一般演題(口演)19その他④____診療所医師の地域偏在と在宅医療への影響 ―40歳を境とした分析―|チーム医療としての院内がんサバイバーシップ支援委員会の設立|職員の定着のための取組について|テンプレートを用いた症状詳記依頼の文章作成の取り組み~業務の標準化を目指して~|客観的評価を取り入れた新人看護師への支援|看護補助者との協働推進への取り組み~看護チームでやりがいのある職場を目指して~|地域に住む医療的ケア児の災害時個別計画作成に関わって

O-19

一般演題(口演)19
その他④

15:10

中山貴博{なかやまたかひろNAKAYAMATAKAHIRO}|村井田弓恵{むらいたゆみえMURAITAYUMIE}|吉川直希{きっかわなおきKIKKAWANAOKI}|岩崎一崇{いわさきかずたかIWASAKIKAZUTAKA}|垣花丈隼{かきのはなたけとしKAKINOHANATAKETOSHI}|多田絵梨香{ただえりかTADAERIKA}|根路銘勇也{ねろめゆうやNEROMEYUYA}____井上智夫{いのうえ}____目黒りう{めぐろりうMEGURORIU}____一般演題(口演)20その他⑤____治療と仕事の両立支援委員会 両立支援コーディネーター研修会|当院における在宅チームの活動|健育会グループにおける福利厚生制度の導入及びその効果について|当院のロボット支援下内視鏡手術における臨床工学技士の業務の実態と今後の課題|AIシステムによる院内マニュアル、インシデントレポートの完成度評価についての検討|実施病院へのアンケート調査から分析する、クラウドファンディングの成功要因|手術室における内視鏡カメラ故障低減の取り組み

O-20

一般演題(口演)20
その他⑤

16:10

岩崎久美子{いわさきくみこIWASAKIKUMIKO}|城間祐美{しろまゆみSHIROMAYUMI}|本野勝己{ほんのかつみHONNOKATSUMI}|吉田奈緒{よしだなおYOSHIDANAO}|玉井翔悟{たまいしょうごTAMAISYOGO}____菊地正{きくちただしKIKUCHITADASHI}____高橋由美{たかはしゆみTAKAHASHIYUMI}|奥知子{おくともこOKUTOMOKO}|松本昭英{まつもとあきひでMATSUMOTOAKIHIDE}____一般演題(口演)21その他⑥____新型コロナウイルス感染症職員向け予防接種の事務職員関与による効率化|不整脈専門外来における医師事務の取り組み~待ち時間短縮と理解度向上にむけて~|病床機能報告を用いた医療圏分析手法の開発|当院における周術期外来開設後の現状と今後の課題|サ高住短期入居者の退居後の在宅生活について

O-21

一般演題(口演)21
その他⑥

9:30

村木泰子{むらきやすこMURAKIYASUKO}|中村元信{なかむらもとのぶNAKAMURAMOTONOBU}|勝尾信一{かつおしんいちKATSUOSHINICHI}____野村一俊{のむらかずとしNOMURAKAZUTOSHI}________教育セミナー1【クリティカルパス】クリティカルパスの基本-職種別に-____看護師にとってのクリティカルパス~看護記録の視点から~|クリティカルパスを使用するにあたって医師が知っておくべきこと|病院チーム全体にとってのクリティカルパス

ES1

教育セミナー1【クリティカルパス】
クリティカルパスの基本-職種別に-

12:30

石川賀代{いしかわかよISHIKAWAKAYO}|松本守雄{まつもともりおMATSUMOTOMORIO}____神野正博{かんのまさひろKANNOMASAHIRO}________ランチョンセミナー7職員の定着率向上を目指す病院経営:エンゲージメントを高める働きやすい環境の構築____地域医療を支える地方中核病院での人材確保戦略|都市部大学病院における教職員エンゲージメントを高める取り組み

LS7

ランチョンセミナー7
職員の定着率向上を目指す病院経営:エンゲージメントを高める働きやすい環境の構築

【共催:エルゼビア・ジャパン株式会社】

12:30

冨吉則行{とみよしのりゆきTOMIYOSHINORIYUKI}____渡辺幸子{わたなべさちこWATANABESACHIKO}________ランチョンセミナー8経営環境の厳しい中・・・「働き方」からブレークスリュー____経営環境の厳しい中・・・「働き方」からブレークスリュー

LS8

ランチョンセミナー8
経営環境の厳しい中・・・
「働き方」からブレークスリュー

【共催:株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン】

9:30

雨宮守正{あめみやもりまさAMEMIYAMORIMASA}|近藤理帆{こんどうりほKONDORIHO}|福元聡史{ふくもとさとしFUKUMOTOSATOSHI}|三澤安利沙{みさわありさMISAWAARISA}|蒲池祥{かまちさちKAMACHISACHI}|石井冴子{いしいさえこISHIISAEKO}____武藤淳{むとうあつしMUTOATSUSHI}____福元聡史{ふくもとさとしFUKUMOTOSATOSHI}|近藤理帆{こんどうりほKONDORIHO}|松尾仁司{まつおひとしMATSUOHITOSHI}|木村憲洋{きむらのりひろKIMURANORIHIRO}____一般演題(口演)22災害医療____広域関東圏における災害時透析医療のマネジメント|災害時における備蓄食品を用いた病院食献立の見直し|管理栄養士による災害時食事対応の多施設情報共有の取り組み|地震津波により被災した病院における災害後の受療動向への影響|災害時アクションカードシミュレーションの実施と評価|血液浄化センターの災害対策への取り組み~能登半島地震の経験から〜

O-22

一般演題(口演)22
災害医療

10:20

一戸佳奈子{いちのへかなこICHINOHEKANAKO}|五十嵐真由美{いがらしまゆみIGARASHIMAYUMI}|清水郁夫{しみずいくおSHIMIZUIKUO}|結城遥子{ゆうきようこYUKIYOKO}|石田円{いしだまどかISHIDAMADOKA}|佐々木諒太{ささきりょうたSASAKIRYOTA}____西村康人{にしむらやすひとNISHIMURAYASUHITO}____坂井直子{さかいなおこSAKAINAOKO}|柴田みづほ{しばたみづほSHIBATAMIZUHO}|高野重紹{たかのしげつぐTAKANOSHIGETSUGU}|相馬孝博{そうまたかひろSOMATAKAHIRO}|川鍋美恵{かわなべよしえKAWANABEYOSHIE}|菅野壮太郎{かんのそうたろうKANNOSOTARO}____一般演題(口演)23薬剤____病院薬剤師の往診同行による活動状況と課題|回復期リハビリテーション病院におけるポリファーマシー対策の効果の検証について|大学病院通院治療室における抗がん薬廃棄事例の原因分析|薬剤師外来予約枠制度の有用性と今後の課題|保険薬局における長期収載品に係る選定療養対応業務のタイムスタディ|NHOフォーミュラリー導入における当院医師の意識変化と処方動向

O-23

一般演題(口演)23
薬剤

12:30

松岡佳孝{まつおかよしたかMATSUOKAYOSHITAKA}____田﨑年晃{たさきとしあきTASAKITOSHIAKI}________ランチョンセミナー9医療機関の未来戦略:デジタルで変わる働き方と経営のヒント____医療機関の未来戦略:デジタルで変わる働き方と経営のヒント

LS9

ランチョンセミナー9
医療機関の未来戦略:デジタルで変わる働き方と経営のヒント

【共催:フリー株式会社】

9:30

星乃明彦{ほしのあきひこHOSHINOAKIHIKO}|笠島浩行{かさじまひろゆきKASAJIMAHIROYUKI}|田邊翔太{たなべしょうたTANABESYOTA}____黒澤一{くろさわはじめKUROSAWAHAJIME}|岡俊明{おかとしあきOKATOSHIAKI}____指田由紀子{さしだゆきこSASHIDAYUKIKO}|佐々利明{さっさとしはるSASSATOSHIHARU}|市丸直美{いちまるなおみICHIMARUNAOMI}|近澤秀人{ちかざわひでとCHIKAZAWAHIDETO}|坂田憲亮{さかたけんすけSAKATAKENSUKE}|吉良美咲{きらみさきKIRAMISAKI}|副島秀久{そえじまひでひさSOEJIMAHIDEHISA}____シンポジウム5働き方改革の進行状況____病院総合医の導入の効果|地方救急・がん診療センター病院における働き方改革の現状|働き方改革で地方の救急病院はどう変わったか

SY5

シンポジウム5
働き方改革の進行状況

12:30

中野悦代{なかのえつよNAKANOETSUYO}|内田淳寛{うちだあつひろUCHIDAATSUHIRO}____坪利佐{つぼりさTSUBORISA}________ランチョンセミナー10“流すだけ”の汚物処理業務へ ~ディスポーザブルパルプ粉砕機(マセレーター)が実現する感染対策と業務効率化~____“流すだけ”の汚物処理業務へ ~ディスポーザブルパルプ粉砕機(マセレーター)が実現する感染対策と業務効率化~

LS10

ランチョンセミナー10
“流すだけ”の汚物処理業務へ 
~ディスポーザブルパルプ粉砕機(マセレーター)が実現する感染対策と業務効率化~

【共催:松吉医科器械株式会社】

14:10

坂田一美{さかたひとみSAKATAHITOMI}|早津成夫{はやつしげおHAYATSUSHIGEO}|立石奈々{たていしななTATEISHINANA}|鈴木靖士{すずきやすしSUZUKIYASUSHI}____梶原千里{かじはらちさとKAJIHARACHISATO}|棟近雅彦{むねちかまさひこMUNECHIKAMASAHIKO}____木曽一代{きそかずよKISOKAZUYO}|廣瀬裕美{ひろせひろみHIROSEHIROMI}|永田修{ながたおさむNAGATAOSAMU}|河美玉{かわみおKAWAMIO}|細田泰雄{ほそだやすおHOSODAYASUO}|馬場由美{ばばゆみBABAYUMI}____シンポジウム6TQM-医療の質・安全教育の体系的な実践と継続-____医療の質・安全研修を振り返って 課題の整理|「医療の質マネジメント基礎講座」を活用したTQM教育の実施|改善人材開発プログラムの実践|医療の質向上に向けたQCサークル活動の体系的展開

SY6

シンポジウム6
TQM-医療の質・安全教育の体系的な実践と継続-

9:30

尾﨑祐紀{おざきゆうきOZAKIYUKI}|小田啓義{おだひろよしODAHIROYOSHI}|澤本幸子{さわもとさちこSAWAMOTOSACHIKO}|佐々木貴子{ささきたかこSASAKITAKAKO}|小野凌{おのりょうONORYO}|塩月大{しおつきだいSHIOTSUKIDAI}|赤尾史門{あかおふみかどAKAOFUMIKADO}____藤谷恒明{ふじや}____佐々木貴子{ささきたかこSASAKITAKAKO}|北村ルミ子{きたむらるみこKITAMURARUMIKO}|澤本幸子{さわもとさちこSAWAMOTOSACHIKO}____一般演題(口演)24病院運営①____生成AI活用による診療報酬請求業務・施設基準管理の活用事例|生活習慣病管理料Ⅱ算定に向けて~医師の負担軽減の取組み~|A病院における地域包括医療病棟入院料に関するデータの推移と届出への判断|A病院における地域包括医療病棟入院料届出に伴う病床管理上の課題と対応策の検討|診療報酬算定の適正化へ~国立大学病院における病院執行部との取り組み~|令和6年度診療報酬改定におけるICU・HCU病床入室の取り組み|A病院における「下り搬送」の導入に向けた取り組み

O-24

一般演題(口演)24
病院運営①

10:20

中原規寿{なかはらのりとしNAKAHARANORITOSHI}|木戸啓介{きどけいすけKIDOKEISUKE}|武田和樹{たけだかずきTAKEDAKAZUKI}|三砂貴之{みさごたかゆきMISAGOTAKAYUKI}|福本望{ふくもとのぞみFUKUMOTONOZOMI}|正者忠範{しょうじゃただのりSYOJATADANORI}|桐畑利考{きりはたとしのりKIRIHATATOSHINORI}____木村尚人{きむら}____岡田真実{おかだますみOKADAMASUMI}|延山誠一{のぶやませいいちNOBUYAMASEIICHI}____一般演題(口演)25病院運営②____施設基準管理と算定強化による診療報酬向上への挑戦|AIレセプトチェッカーの導入報告|病棟再編~2フロアにまたがる地域包括ケア病棟の構築~|外部視点からの業務改善提案における負担と成果|多職種協働で挑む診療報酬算定率向上プロジェクト|生活習慣病管理料療養計画書作成簡素化に向けた取り組み|多職種連携による地域包括医療病棟入院料の施設基準達成と診療情報管理士の役割

O-25

一般演題(口演)25
病院運営②

11:10

阿部直美{あべなおみABENAOMI}|福森亮介{ふくもりりょうすけFUKUMORIRYOSUKE}|後藤千津{ごとうちづGOTOCHIZU}|小川陽平{おがわようへいOGAWAYOHEI}|猿舘実香{さるだてみかSARUDATEMIKA}|成松憲太郎{なりまつけんたろうNARIMATSUKENTARO}|奥山武生{おくやまたけおOKUYAMATAKEO}____郷右近祐司{ごうこん}____牛島高介{うしじまこうすけUSHIJIMAKOSUKE}|高野正代{たかのまさよTAKANOMASAYO}|古賀真由美{こがまゆみKOGAMAYUMI}____一般演題(口演)26病院運営③____入院時支援加算の算定増加に向けた取り組みと今後の課題|特定病院群取得のマネジメント|診療科へのアプローチによる在院日数短縮に向けた取り組み|病院経営を左右する集患活動のターゲティングに関する考察|業務効率化と経費節減を目指したリストの細分化~Kコード別新リストによる効果~|SPD委託事業者の再検討とその成果|SPDの手術室常駐による物品管理の課題解決に向けた取り組み

O-26

一般演題(口演)26
病院運営③

12:30

岡本光順{おかもとこうじゅんOKAMOTOKOJUN}____川本俊輔{かわもとしゅんすけKAWAMOTOSYUNSUKE}________ランチョンセミナー11安全で質の高い外科治療を目的とした組織マネジメント____安全で質の高い外科治療を目的とした組織マネジメント

LS11

ランチョンセミナー11
安全で質の高い外科治療を目的とした組織マネジメント

【共催:株式会社ホープス】

14:10

三木大輔{みきだいすけMIKIDAISUKE}|江里口杏平{えりぐちきょうへいERIGUCHIKYOHEI}|吉原弘起{よしはらひろおきYOSHIHARAHIROKI}|山田雅{やまだまさしYAMADAMASASHI}|金山和弘{かなやまかずひろKANAYAMAKAZUHIRO}|稲田潤一{いなだじゅんいちINADAJUNICHI}|香西忠広{こうざいただひろKOZAITADAHIRO}____鈴木晋介{すずき}____日高幸彦{ひだかよしひこHIDAKAYOSHIHIKO}|後藤希{ごとうのぞみGOTONOZOMI}|宮川昌巳{みやがわまさみMIYAGAWAMASAMI}|目黒浩昭{めぐろひろあきMEGUROHIROAKI}|熊谷安夫{くまがいやすおKUMAGAIYASUO}|窪睦子{くぼむつこKUBOMUTSUKO}|松本大介{まつもとだいすけMATSUMOTODAISUKE}____一般演題(口演)27病院運営④____当院における医療事務業務内製化前後でのコスト分析|飯塚病院ラーニングセンターにおけるコスト抑制に対する活動(第一報)|TDABCの進化と医療コスト管理~ファジー理論の活用~|エコー機器の一括管理による運用効率化とコスト削減の効果|収支改善を早期実現するための新たな取り組み~D-OODAループの活用~|光力学的診断で用いる完全密封式カメラカバーのコスト削減効果|心電図送信機故障を減らすために

O-27

一般演題(口演)27
病院運営④

15:10

澤田隆志{さわだたかしSAWADATAKASHI}|篠﨑敦史{しのざきあつしSHINOZAKIATSUSHI}|金森有美{かなもりゆみKANAMORIYUMI}|飯田修平{いいだしゅうへいIIDASYUHEI}|内田将成{うちだまさなりUCHIDAMASANARI}|目黒浩昭{めぐろひろあきMEGUROHIROAKI}|香月俊秀{かつきとしひでKATSUKITOSHIHIDE}____久保直彦{くぼ}____小谷野圭子{こやのけいこKOYANOKEIKO}|鎌田真治{かまだしんじKAMADASHINJI}|大藤さゆり{おおふじさゆりOFUJISAYURI}|金山和弘{かなやまかずひろKANAYAMAKAZUHIRO}|鈴木大雅{すずきひろまさSUZUKIHIROMASA}|熊谷安夫{くまがいやすおKUMAGAIYASUO}____一般演題(口演)28病院運営⑤____患者別原価計算活用によるコスト意識の向上|システム連携で医事課の業務改善~システム導入前の問題解決と業務効率向上の成功例~|共同購入品への切替にむけた在庫調整について|カタカナ表記を考える ―組織管理における意思疎通を適切にするために―|適時調査、個別指導後の改善に向けた取り組みについて|リハビリ部門の収益改革~Negative Capabilityを武器に~|スキルマップを用いて課員のスキルを「見える化」

O-28

一般演題(口演)28
病院運営⑤

16:10

熊野秀俊{くまのひでとしKUMANOHIDETOSHI}|大塚志保{おおつかしほOTSUKASHIHO}|佐藤公彦{さとうきみひこSATOKIMIHIKO}|新田伊津美{にったいづみNITTAIZUMI}|磯飛雄一{いそひゆういちISOHIYUICHI}|春野政虎{はるのまさとらHARUNOMASATORA}|入内島遼{いりうちじまりょうIRIUCHIJIMARYO}____石原雅行{いしはら}____高田幸千子{たかたさちこTAKATASACHIKO}|岡田美子{おかだよしこOKADAYOSHIKO}|川﨑純子{かわさきじゅんこKAWASAKIJUNKO}|八軒美幸{はちけんみゆきHACHIKENMIYUKI}|平岡紀代美{ひらおかきよみHIRAOKAKIYOMI}|上條由美{かみじょうゆみKAMIJOYUMI}|的場匡亮{まとばまさあきMATOBAMASAAKI}|今村一郎{いまむらいちろうIMAMURAICHIRO}____一般演題(口演)29病院運営⑥____MSW不在の小規模病院で地域連携を強化する取り組み~多職種チーム制構築への模索~|病院の組織内でのコーチングにおけるフィードバックの取得・活用の意義|独自開発のオールインワンツールとプロジェクト推進による病院の業務・経営改善の実例|看護師長の特定行為修了者に対する期待、効果的な活用~看護管理者が担うべき役割~|病院勤務者(医療従事者)の不妊治療に関わる組織的支援に関する研究|論語『子曰 民可使由之 不可使知之』の検討 〜[不可]は不可能の意味〜|現場発信の経営改善~QCサークル活動の導入~

O-29

一般演題(口演)29
病院運営⑥

9:30

渡辺綾子{わたなべあやこWATANABEAYAKO}|新川裕樹{しんかわひろきSHINKAWAHIROKI}|-|山本悦子{やまもとえつこYAMAMOTOETSUKO}|金井靖子{かないやすこKANAIYASUKO}|高田幸千子{たかたさちこTAKATASACHIKO}|虫明昌一{むしあきまさかずMUSHIAKIMASAKAZU}____春口優紀{はるぐち}____岩瀬三紀{いわせみつのりIWASEMITSUNORI}|大澤里美{おおさわさとみOSAWASATOMI}|苅山有香{かりやまゆかKARIYAMAYUKA}|大井悠成{おおいゆうせいOIYUSEI}|樫村菜穂{かしむらなおKASHIMURANAO}|本野勝己{ほんのかつみHONNOKATSUMI}|虫明小緒{むしあきさおりMUSHIAKISAORI}____一般演題(口演)30看護業務①____病院統合に向けた看護師派遣を受け入れる病棟の取り組み|脳梗塞入院患者の在院日数に影響を与える要因の検討|演題取り下げ|看護部における退院支援充実への取り組み|新型コロナ感染症による院内クラスター発生時の病棟看護師長の病床管理に対する思い|危機的状況からの復活に向けた組織変革~強く生まれ変わるためのチャレンジ~|AIを活用した復職支援ツールの効果と課題:潜在看護師へのインタビュー調査

O-30

一般演題(口演)30
看護業務①

10:20

中谷栄里子{なかたにえりこNAKATANIERIKO}|瀬川明子{せがわあきこSEGAWAAKIKO}|鈴木桃子{すずきももこSUZUKIMOMOKO}|松田恭一郎{まつだきょういちろうMATSUDAKYOICHIRO}|北村鮎美{きたむらあゆみKITAMURAAYUMI}|大竹和歌子{おおたけわかこOTAKEWAKAKO}|山田周平{やまだしゅうへいYAMADASYUHEI}____宮地由紀子{みやち}____市山加奈恵{しやまかなえSHIYAMAKANAE}|中谷栄里子{なかたにえりこNAKATANIERIKO}|三谷厚志{みたにあつしMITANIATSUSHI}|高橋まり子{たかはしまりこTAKAHASHIMARIKO}|山口富士美{やまぐちふじみYAMAGUCHIFUJIMI}|馬場貞子{ばばさだこBABASADAKO}|葛谷命{くずやなのりKUZUYANANORI}|飯塚真弓{いいつかまゆみIITSUKAMAYUMI}____一般演題(口演)31看護業務②____看護部働き方改革の取り組みⅠ~看護部働き方改革プロジェクトチームを設置して~|看護部働き方改革の取り組みⅡ~「0(ゼロ)ベース」思考での業務改善~|前残業削減の取り組みによる病棟看護師の心と生活の変化と看護業務への影響|HCUにおける業務過多解消と残業時間削減への取り組み|EWSS導入後の取り組みと課題|業務の可視化に関する意識調査-業務の効率化を目指して-|令和6年度診療報酬改訂に伴う、EICUとGICU間の業務の標準化

O-31

一般演題(口演)31
看護業務②

11:10

橋口佳奈子{はしぐちかなこHASHIGUCHIKANAKO}|臼井祐見子{うすいゆみこUSUIYUMIKO}|佐藤泉{さとういずみSATOIZUMI}|髙木由紀子{たかぎゆきこTAKAGIYUKIKO}|木村恭介{きむらきょうすけKIMURAKYOSUKE}|丸尾裕美{まるおひろみMARUOHIROMI}|苅山有香{かりやまゆかKARIYAMAYUKA}____炭田恵{すみた}____古川佳子{ふるかわよしこFURUKAWAYOSHIKO}|大坪千夏{おおつぼちなつOTSUBOCHINATSU}|山口富士美{やまぐちふじみYAMAGUCHIFUJIMI}|馬場貞子{ばばさだこBABASADAKO}|葛谷命{くずやなのりKUZUYANANORI}|津川恭哉{つがわきょうやTSUGAWAKYOYA}|笠原千嗣{かさはらせんじKASAHARASENJI}|青山智{あおやまさとしAOYAMASATOSHI}|高田幸千子{たかたさちこTAKATASACHIKO}____一般演題(口演)32看護業務③____3チーム制導入における看護師の協力体制の効果|患者情報の一元化を目指した「患者情報シート」作成の取り組み|入院支援看護師の業務拡大から得られた効果|病棟配薬業務の効率化と院内統一による超過勤務削減へ向けた取り組み|救急外来におけるインフォームドコンセント看護記載率向上の取り組み|ナースコール呼出アイフォン導入後の効果について検討|看護管理者が主体的に組織変革を行うための支援

O-32

一般演題(口演)32
看護業務③

12:30

松森保彦{まつもりやすひこMATSUMORIYASUHIKO}____遠藤俊毅{えんどうとしきENDOTOSHIKI}________ランチョンセミナー12頭痛の「表」と「裏」~エムガルティで実現する真の診療マネジメント~____頭痛の「表」と「裏」~エムガルティで実現する真の診療マネジメント~

LS12

ランチョンセミナー12
頭痛の「表」と「裏」~エムガルティで実現する真の診療マネジメント~

【共催:第一三共株式会社】

14:10

徳山みゆき{とくやまみゆきTOKUYAMAMIYUKI}|井口拓也{いぐちたくやIGUCHITAKUYA}|佐田明子{さだあきこSADAAKIKO}|原田清子{はらだきよこHARADAKIYOKO}|佐藤マチ子{さとうまちこSATOMACHIKO}|川連亜里{かわつれあさとKAWATSUREASATO}|川﨑博史{かわさきひろふみKAWASAKIHIROFUMI}____小山陽子{こやま}____佐藤慎也{さとうしんやSATOSHINYA}|中村典子{なかむらのりこNAKAMURANORIKO}|齊藤美保{さいとうみほSAITOMIHO}|小渕美樹子{こぶちみきこKOBUCHIMIKIKO}|伊藤祐紀子{いとうゆきこITOYUKIKO}|角田由美子{つのだゆみこTSUNODAYUMIKO}|札元和江{ふだもとかずえFUDAMOTOKAZUE}____一般演題(口演)33看護業務④____看護補助者との協働体制構築による看護師の業務負担軽減|ワーク・エンゲイジメントを高める業務改善活動の取り組み|病床再編における看護職員の影響への取り組み|看護師の多様な勤務時間を導入した取り組みと成果~勤務時間短縮者への対応~|心理的安全性のある職場環境構築への取り組み|看護師が歯科診療補助業務を安心して行うための取り組み|病院DXにおける専従看護師の意義と役割

O-33

一般演題(口演)33
看護業務④

15:10

織田佐知子{おださちこODASACHIKO}|長谷川紀子{はせがわのりこHASEGAWANORIKO}|三上陽子{みかみなかこMIKAMINAKAKO}|川上美幸{かわかみみゆきKAWAKAMIMIYUKI}|仲本雪美{なかもとゆきみNAKAMOTOYUKIMI}|尾谷綾香{おだにあやかODANIAYAKA}|田中千加{たなかちかTANAKACHIKA}____朝倉恵美{あさくら}____丹野雅彦{たんのまさひこTANNOMASAHIKO}|横山直子{よこやまなおこYOKOYAMANAOKO}|筒井夏子{つついなつこTSUTSUINATSUKO}|甲斐夏江{かいなつえKAINATSUE}|桑田睦子{くわたむつこKUWATAMUTSUKO}|木村美紀{きむらみきKIMURAMIKI}|森田真由子{もりたまゆこMORITAMAYUKO}____一般演題(口演)34看護業務⑤____小集団活動によるストレス変化と心理的安全性からみた組織の活性化|DXを活用した急性期病院における入退院支援の効率化と質の向上|看護師が主体的に実施する摂食機能療法~看護部中心にPDCAサイクルを回した成果~|腹膜透析導入に関する入院業務の負担軽減への取り組み|日帰り手術センター新設と顧客満足度の有効性-患者と看護職員を顧客とした一考察-|シミュレーションを活用した安全で清潔な療養環境提供への取り組み|Aセンターにおける現状把握からみえた嚥下機能評価についての課題

O-34

一般演題(口演)34
看護業務⑤

16:10

虻川凪{あぶかわなぎABUKAWANAGI}|金田万義{かなだかずよしKANADAKAZUYOSHI}|内藤瑞樹{ないとうみずきNAITOMIZUKI}|穴井沙友里{あないさゆりANAISAYURI}|晦日浩二{みそかこうじMISOKAKOJI}|菊池成美{きくちなるみKIKUCHINARUMI}____三浦崇子{みうら}____柴田京子{しばたきょうこSHIBATAKYOKO}|大野亜希{おおのあきONOAKI}|新川裕樹{しんかわひろきSHINKAWAHIROKI}|渡邊恵視{わたなべさとみWATANABESATOMI}|横田あゆ{よこたあゆYOKOTAAYU}|大久保利架{おおくぼりかOKUBORIKA}____一般演題(口演)35看護業務⑥____外来看護師の大腸内視鏡検査の前処置における業務改善に向けた取り組み|脳卒中センターにおけるRRS要請の課題の検討|患者のQOL向上に向けた排泄ケアの取り組み|褥瘡の統一ケアを目指して初期対応シート・褥瘡シートの導入を試みて|看護業務の見直し・改善 ~汚物室における洗浄・消毒業務の削減~|二次救急外来における中堅看護師の看護実践の現状と課題:インタビュー調査

O-35

一般演題(口演)35
看護業務⑥

9:30

永田修{ながたおさむNAGATAOSAMU}|平田敦宏{ひらたあつひろHIRATAATSUHIRO}|多和田かな子{たわたかなこTAWATAKANAKO}|畠山洋輔{はたけやまようすけHATAKEYAMAYOSUKE}|岸村佳典{きしむらよしのりKISHIMURAYOSHINORI}|丸谷伸平{まるたにしんぺいMARUTANISHINPEI}____渡辺徹雄{わたなべてつおWATANABETETSUO}____早津成夫{はやつしげおHAYATSUSHIGEO}|細田泰雄{ほそだやすおHOSODAYASUO}|植村ひかる{うえむらひかるUEMURAHIKARU}|大西遼{おおにしりょうONISHIRYO}|林凌甫{はやしりょうすけHAYASHIRYOSUKE}|瀬戸加奈子{せとかなこSETOKANAKO}|松本邦愛{まつもとくにちかMATSUMOTOKUNICHIKA}|長谷川友紀{はせがわとものりHASEGAWATOMONORI}|田中直{たなかすなおTANAKASUNAO}|佐藤俊介{さとうしゅんすけSATOSYUNSUKE}|真野三奈子{まのみなこMANOMINAKO}____一般演題(口演)36医療の質①____病棟別身体拘束方法の可視化と四点柵低減に向けた看護必要度B項目「寝返り」の活用|当院における臨床指標の収集・公表へ取り組み|介護リフト導入による重症患者離床に向けた取り組み|脳梗塞に対する血栓回収療法の普及とその影響:DPC公開データを用いた二次解析|100 mL水飲みテストは嚥下造影検査及び嚥下内視鏡検査の結果を予測できるのか|自殺企図に対する衝動制御難治性症例における修正感情体験によるケア介入効果

O-36

一般演題(口演)36
医療の質①

10:20

丹下みつる{たんげみつるTANGEMITSURU}|荒畑創{あらはたはじめARAHATAHAJIME}|宇美由美{うみゆみUMIYUMI}|宮下照美{みやしたてるみMIYASHITATERUMI}|小原由里{おはらゆりOHARAYURI}|山崎幸直{やまざきゆきなおYAMAZAKIYUKINAO}|佐久間瑠以{さくまるいSAKUMARUI}____青志織{あおしおりAOSHIORI}____森佐和子{もりさわこMORISAWAKO}|坂元志保子{さかもとしほこSAKAMOTOSHIHOKO}|本舘教子{もとだてのりこMOTODATENORIKO}|進藤竜太{しんどうりゅうたSHINDORYUTA}|山上潤一{やまかみじゅんいちYAMAKAMIJUNICHI}|小野寺貴志{おのでらたかしONODERATAKASHI}____一般演題(口演)37医療の質②____その人らしい暮らしを守る看護への取り組み〜気づく、実践する、つなげる〜|愛情遮断症候群を呈しホルモン治療なしに回復したBecker型筋ジストロフィ兄弟例|緩和ケア病棟看護師の、終末期がん患者への退院支援における実践自己評価と困難感|入院プロセスにおける患者サービスと職員業務効率化に向けたQuality Improvement|炎症性腸疾患センター専任MSWの取り組み-当事者の実態とMSW支援の考察-|外来診療における定期多職種カンファレンス開催は有意義か?|内視鏡センターにおける多職種連携の強化

O-37

一般演題(口演)37
医療の質②

11:10

中山愛{なかやまあいNAKAYAMAAI}|野々垣智子{ののがきさとこNONOGAKISATOKO}|鮫島瑠美{さめしまるみSAMESHIMARUMI}|田中祥子{たなかよしこTANAKAYOSHIKO}|福井香奈{ふくいかなFUKUIKANA}|山口雄介{やまぐちゆうすけYAMAGUCHIYUSUKE}|佐々木亜理沙{ささきありさSASAKIARISA}____根岸久美子{ねぎし}____鶴見寿{つるみひさしTSURUMIHISASHI}|冨田栄一{とみたえいいちTOMITAEIICHI}|松波和寿{まつなみかずとしMATSUNAMIKAZUTOSHI}|田口直美{たぐちなおみTAGUCHINAOMI}|上田秀明{うえだひであきUEDAHIDEAKI}|山本幸江{やまもとゆきえYAMAMOTOYUKIE}____一般演題(口演)38医療の質③____多職種を交えた事例検討後の終末期患者への食事支援に関する緩和ケア病棟看護師の認識|高齢者機能評価(GA)に基づく高齢がん患者に対する栄養科・リハビリチームの介入|がん薬物療法パス作成による医師指示の統一と歯科受診率向上の取り組み|外来診療での医師事務作業補助者が行う医師と多職種間との連携強化作用について|病院機能評価受審のための事務職員の役割について|リハビリテーションセラピストの夜勤が日常生活動作能力と転倒転落防止に及ぼす効果|中規模病院看護部RRTの早期介入に向けた取り組みと課題

O-38

一般演題(口演)38
医療の質③

12:30

黒田敬太{くろだけいたKURODAKEITA}____武藤正樹{むとうまさきMUTOMASAKI}________ランチョンセミナー13災害を想定した医療材料のBCP対策~どう備える?もしもの時の医療材料~____災害を想定した医療材料のBCP対策~どう備える?もしもの時の医療材料~

LS13

ランチョンセミナー13
災害を想定した医療材料のBCP対策
~どう備える?もしもの時の医療材料~

【共催:メディアスソリューション株式会社】

14:10

堀内賢一{ほりうちけんいちHORIUCHIKENICHI}|橘美紀{たちばなみきTACHIBANAMIKI}|堀江治子{ほりえはるこHORIEHARUKO}|鈴木友啓{すずきともひろSUZUKITOMOHIRO}|坂本聖{さかもとせいSAKAMOTOSEI}|宮﨑梢{みやざきこずえMIYAZAKIKOZUE}|岩田映里子{いわたえりこIWATAERIKO}____神波力也{かんば}____青木亜紀{あおきあきAOKIAKI}|櫻田京子{さくらだきょうこSAKURADAKYOKO}|佐々木百合花{ささきゆりSASAKIYURI}|若菜紀之{わかなのりゆきWAKANANORIYUKI}|澁川恵美{しぶかわえみSHIBUKAWAEMI}|出川美幸{でがわみゆきDEGAWAMIYUKI}|磯邉崇{いそべたかしISOBETAKASHI}|福岡絵美{ふくおかえみFUKUOKAEMI}|小笠原京子{おがさわらきょうこOGASAWARAKYOKO}|林高則{はやしたかのりHAYASHITAKANORI}|伊藤信人{いとうのぶひとITONOBUHITO}|芳賀笑莉{はがえみりHAGAEMIRI}____一般演題(口演)39医療の質④____整形外科専門病院における周術期薬学管理の取り組み|多職種参加のワークショップによるケアプロセス可視化に向けた取り組み|医療連携による周術期等口腔機能管理の取り組み|冠動脈カテーテル治療におけるタスクシフトの有用性|高齢心不全患者の日常生活援助強化による入院関連機能障害(HAD)予防への取り組み|認知症高齢患者への身体拘束最小化に向けた取組みQOL向上と安全管理の両立を目指して|多職種で取り組む退院支援体制の再構築とその効果

O-39

一般演題(口演)39
医療の質④

15:10

米田康人{よねだやすひとYONEDAYASUHITO}|畑中章吾{はたなかしょうごHATANAKASYOGO}|浅村海帆{あさむらみほASAMURAMIHO}|會川久美子{あいかわくみこAIKAWAKUMIKO}|勝山詠理{かつやまえりKATSUYAMAERI}|池田としえ{いけだとしえIKEDATOSHIE}|影澤美佐子{かげさわみさこKAGESAWAMISAKO}____渡邉隆夫{わたなべ}____吉村光弘{よしむらみつひろYOSHIMURAMITSUHIRO}|谷村朋子{たにむらともこTANIMURATOMOKO}|若菜紀之{わかなのりゆきWAKANANORIYUKI}|小林卓矢{こばやしたくやKOBAYASHITAKUYA}|武藤淳{むとうあつしMUTOATSUSHI}|梅原美貴{うめはらみきUMEHARAMIKI}|新陽子{しんようこSHINYOKO}|澤本幸子{さわもとさちこSAWAMOTOSACHIKO}____一般演題(口演)40医療の質⑤____当院におけるアブレーション治療導入と運用体制の整備|急性冠症候群患者における2次予防に対するプロトコールの効果|多職種で意思決定支援に取り組んだ一症例〜リハスタッフの役割〜|診療看護師としての医師の働き方改革への支援|大腿骨近位部骨折へのOLS介入の工夫~クリティカルパス利用、週1回監査を軸として~|入院時重症患者メディエーター介入におけるチームアプローチの現状と課題|医療チームで「経口摂取」に取り組む体制つくり

O-40

一般演題(口演)40
医療の質⑤

16:10

野口綾子{のぐちあやこNOGUCHIAYAKO}|静間美幸{しずまみゆきSHIZUMAMIYUKI}|高橋宏和{たかはしひろかずTAKAHASHIHIROKAZU}|中塚佳歩{なかつかかほNAKATSUKAKAHO}|寺尾美和子{てらおみわこTERAOMIWAKO}|竹田博美{たけだひろみTAKEDAHIROMI}|尾形佳美{おがたよしみOGATAYOSHIMI}____船田枝美{ふなだ}____鳥羽三佳代{とばみかよTOBAMIKAYO}|森脇睦子{もりわきむつこMORIWAKIMUTSUKO}|若林健二{わかばやしけんじWAKABAYASHIKENJI}|鳥居行雄{とりいゆきおTORIIYUKIO}|小林靖{こばやしやすしKOBAYASHIYASUSHI}|長尾恭史{ながおきょうじNAGAOKYOJI}|鈴木篤明{すずきあつあきSUZUKIATSUAKI}|南仁哲{みなみじんてつMINAMIJINTETSU}|岩瀬三紀{いわせみつのりIWASEMITSUNORI}|草場智恵子{くさばちえこKUSABACHIEKO}____一般演題(口演)41医療の質⑥____病棟患者の急変と重症化を防ぐ、呼吸数測定率向上プロジェクト|乳癌術後の肩関節機能障害に対する理学療法士によるシームレスな関わり|当院における早期離床・リハビリテーションチームの取り組みの拡大|通所リハにおける多職種連携 ~リハマネ加算(ハ)の取得を通じて~|深部静脈血栓症予防に対する看護職員の認識調査~他職種連携を強化するきっかけ作り~|多職種による慢性心不全患者管理の質向上への取り組み|特定看護師の術後疼痛管理チームにおける活動の評価-NRS評価とPCA指導による疼痛管理-

O-41

一般演題(口演)41
医療の質⑥

9:30

小林卓矢{こばやしたくやKOBAYASHITAKUYA}|光田美穂{みつたみほMITSUTAMIHO}|安藤敦子{あんどうあつこANDOATSUKO}|大島久美{おおしまくみOSHIMAKUMI}|成田早希{なりたさきNARITASAKI}|木原俊介{きはらしゅんすけKIHARASYUNSUKE}|中西慎吾{なかにししんごNAKANISHISHINGO}____石井友恵{いしい}____浅村海帆{あさむらみほASAMURAMIHO}|二神砂緒里{ふたがみさおりFUTAGAMISAORI}|岡田希世{おかだきよOKADAKIYO}|戒田文子{かいだふみこKAIDAFUMIKO}|児島二美子{こじまふみこKOJIMAFUMIKO}|髙石義浩{たかいしよしひろTAKAISHIYOSHIHIRO}|柳川達生{やながわたつおYANAGAWATATSUO}|柳井孝恵{やないたかえYANAITAKAE}|佐々木潤{ささきじゅんSASAKIJUN}|丹野雅彦{たんのまさひこTANNOMASAHIKO}____一般演題(口演)42医療の質⑦____多職種デスカンファレンスによる医療の質向上と医療者の精神的ケアについて|「夜寝てもらおう」 ーせん妄予防対策の取り組みー|身体的拘束最小化チームの立ち上げとその効果~患者ケアの質向上を目指して~|地域周産期センターで安全な分娩管理を行うための他部門との連携|緩和ケア病棟におけるリハビリテーションの意義|上部消化管ロボット支援手術での臨床工学技士の術野準備への参画効果|症例を通して病院と施設で考えるACP会議

O-42

一般演題(口演)42
医療の質⑦

10:20

屋良隆治{やらりゅうじYARARYUJI}|藤原和則{ふじわらかずのりFUJIWARAKAZUNORI}|佐々木勝志{ささきかつしSASAKIKATSUSHI}|-|大薮崇弘{おおやぶたかひろOYABUTAKAHIRO}|倉田紫穂{くらたしほKURATASHIHO}|佐藤晴久{さとうはるひさSATOHARUHISA}____鈴木美和{すずき}____山城奈奈{やましろななYAMASHIRONANA}|與那恵美{よなえみYONAEMI}|加治木選江{かじきよりえKAJIKIYORIE}____一般演題(口演)43医療の質⑧____介護施設でチーム STEPPS を実施して見えたもの|運転再開リハビリにおける質向上への取り組み〜インフォームドコンセントの工夫〜|神経・筋疾患病棟のリハビリテーション職との連携に対する看護師への調査|演題取り下げ|療養病棟においての、手指消毒剤払い出し量を増加させるための取り組み|感染性医療廃棄物の適切な分別への院内感染対策チーム活動とその効果|洛和会組織内ラウンド~感染ネットワークの構築

O-43

一般演題(口演)43
医療の質⑧

11:10

上田亜佑美{うえだあゆみUEDAAYUMI}|鵜瀬準一{うのせじゅんいちUNOSEJUNICHI}|石倉みどり{いしくらみどりISHIKURAMIDORI}|近本大{ちかもとひろしCHIKAMOTOHIROSHI}|東優利{ひがしゆうとHIGASHIYUTO}|増山美佳{ますやまみかMASUYAMAMIKA}|北島千春{きたじまちはるKITAJIMACHIHARU}____西條美恵{さいじょう}____八木恵美{やぎめぐみYAGIMEGUMI}____一般演題(口演)44医療の質⑨____HCUにおける人工呼吸器関連肺炎予防の取り組み|ICUにおける手指衛生剤使用量と遵守率向上に向けた取り組み|病棟担当薬剤師における手指消毒の知識の獲得と手指消毒量増加への取り組み|救急外来における手指衛生遵守率の向上に向けた取り組み|汚染度の数値化による清掃効果の考察|手指衛生直接観察に関するリンクスタッフ教育の取り組み|診療放射線技師の感染対策意識改善に向けた取組み

O-44

一般演題(口演)44
医療の質⑨

12:30

井上貴裕{いのうえたかひろINOETAKAHIRO}____小嶋麻悠子{こじままゆこKOJIMAMAYUKO}________ランチョンセミナー14効率的な病床管理が働き方改革の推進、財務状況の改善につながる____効率的な病床管理が働き方改革の推進、財務状況の改善につながる

LS14

ランチョンセミナー14
効率的な病床管理が働き方改革の推進、財務状況の改善につながる

【共催:ニッセイ情報テクノロジー株式会社】

14:10

宮地正彦{みやちまさひこMIYACHIMASAHIKO}|磯雅子{いそまさこISOMASAKO}|小松良平{こまつりょうへいKOMATSURYOHEI}|堀井亮{ほりいまことHORIIMAKOTO}|徳永裕香{とくながゆうかTOKUNAGAYUKA}|矢作麻結{やはぎまゆYAHAGIMAYU}____高田実{たかだみのるTAKADAMINORU}____板垣夫美和{いたがきふみわITAGAKIFUMIWA}|青木教之{あおきのりゆきAOKINORIYUKI}|飛田真理子{とびたまりこTOBITAMARIKO}|武村謙吾{たけむらけんごTAKEMURAKENGO}|小澤朝子{おざわともこOZAWATOMOKO}|関口恵理子{せきぐちえりこSEKIGUCHIERIKO}|脇田早苗{わきたさなえWAKITASANAE}|手塚明子{てづかあきこTEZUKAAKIKO}|平井美紀{ひらいみきHIRAIMIKI}|中山有香{なかやまゆかNAKAYAMAYUKA}____一般演題(口演)45働き方改革①____医師不足のため病院統合を行った病院での初期研修医増加とともに行った働き方改革|診療支援システムによる手術室看護師の情報収集時間の削減と新たな価値の創造|休憩室の環境が看護師の休憩体験に与える影響:新休憩室と旧休憩室との比較|タスクシフト・シェア スコープオペレータへの介入|看護師控室での環境デザイン施策と検証|スコープオペレーター業務における教育体制構築へ向けて

O-45

一般演題(口演)45
働き方改革①

15:10

八巻正男{やまきまさおYAMAKIMASAO}|阪上順一{さかがみじゅんいちSAKAGAMIJUNICHI}|増山守{ますやままもるMASUYAMAMAMORU}|氏川隆{うじかわたかしUJIKAWATAKASHI}|岸本義幸{きしもとよしゆきKISHIMOTOYOSHIYUKI}|渡邉豊彦{わたなべとよひこWATANABETOYOHIKO}____刈部博{かりべ}____香川惠造{かがわけいぞうKAGAWAKEIZO}|小牧稔之{こまきとしゆきKOMAKITOSHIYUKI}|中村紳一郎{なかむらしんいちろうNAKAMURASHINICHIRO}|木村哲也{きむらてつやKIMURATETSUYA}|藤居理加{ふじいりかFUJIIRIKA}|降旗光太郎{ふりはたこうたろうFURIHATAKOTARO}____一般演題(口演)46働き方改革②____カイゼンマインド醸成でトヨタらしい病院へ|病院機能の良否が働き方改革に与えたインパクト~全国のA・特例水準の状況から~|当院におけるタスクシフト・タスクシェアの取り組み|勤務医勤怠情報統合システムの実証研究|医師の業務軽減を目的とした診療放射線技師による静脈穿刺業務開始への道|介護DXによる介護従事者の仕事負担に与える影響に関する研究

O-46

一般演題(口演)46
働き方改革②

16:10

坂口詩織{さかぐちしおりSAKAGUCHISHIORI}|大森貴夫{おおもりたかおOMORITAKAO}|梅垣亮介{うめがきりょうすけUMEGAKIRYOSUKE}|今野歩美{こんのあゆみKONNOAYUMI}|倉智恵美子{くらちえみこKURACHIEMIKO}|末永朋子{すえながともこSUENAGATOMOKO}____吉田昌弘{よしだ}____平木秀輔{ひらぎしゅうすけHIRAGISYUSUKE}|築部卓郎{つくべたくろうTSUKUBETAKURO}|我妻宏美{わがつまひろみWAGATSUMAHIROMI}|久保田純子{くぼたじゅんこKUBOTAJUNKO}|磯田千絵{いそだちえISODACHIE}|日置由季{ひおきゆきHIOKIYUKI}|森山由香{もりやまゆかMORIYAMAYUKA}|田中二郎{たなかじろうTANAKAJIRO}____一般演題(口演)47働き方改革③____電子カルテ情報を用いた医師の働き方改革の取組効果の検証|医師事務作業補助者による外来診療補助の効果と課題|CPAP管理体制のタスクシェア化による現状と課題|動画で一新!学生の職場見学の標準化と効率化への試み ~選ばれる病院を目指して~|セル看護提供方式®におけるモチベーション向上方法に対する看護師の評価|電子診療録栄養管理システムに関する現状と課題~大分県内医療機関へのアンケート結果

O-47

一般演題(口演)47
働き方改革③

12:00

-____-________評議員会____-

NO03

評議員会

13:20

-____-________総会____-

NO02

総会

10:00

-____-________医療安全委員会____-

NO07

医療安全委員会

15:00

-____-________医療の質委員会____-

NO08

医療の質委員会

16:00

-____-________倫理・COI委員会____-

NO09

倫理・COI委員会

16:00

-____-________DX委員会____-

NO10

DX委員会

8:30

-____-________開会式____-

NO01

開会式

18:00

-____-________懇親会____-

NO04

懇親会

18:00

-____-________懇親会____-

NO05

懇親会

9:00

-____-________企業展示・書籍販売____-

NO13

企業展示・書籍販売

8:30

-____-________開会式、基調講演、招待講演 中継____-

NO15

開会式、基調講演、招待講演 中継

13:20

-____-________総会 中継____-

NO16

総会 中継

詳細検索