• 第1会場
    市民文化会館
    1F
    大ホール
  • 第2会場
    市民文化会館
    2F
    小ホール
  • 第3会場
    市民文化会館
    2F
    大会議室
  • 第4会場
    市民文化会館
    2F
    第2会議室
  • 第5会場
    アートホテル
    3F
    ボールルームI
  • 第6会場
    アートホテル
    3F
    ボールルームII
  • 第7会場
    アートホテル
    4F
    BIZルームI
  • 第8会場
    アートホテル
    4F
    BIZルームII
  • 第9会場
    アートホテル
    2F
    ライラック
  • ハンズオン
    会場1

    アートホテル
    3F
    ハマナス
11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 18:00 19:00 20:00 21:00

12:30

大田哲生{おおたてつお}____川手信行{かわてのぶゆき}________会長講演リハビリテーション医学の明日に向かって____リハビリテーション医学の明日に向かって

PL

会長講演
リハビリテーション医学の明日に向かって

【単位:リ】

座長:川手 信行

演者:大田 哲生

*リハビリテーション科領域講習/教育研修講演

16:00

西條泰明{さいじょうやすあき}____美津島隆{みずしまたかし}________特別講演1一般健康診断の意義と対応____一般健康診断の意義と対応

SL01

特別講演1
一般健康診断の意義と対応

【単位:リ 医産】

座長:美津島 隆

演者:西條 泰明

*リハビリテーション科領域講習/教育研修講演※現地のみ取得可*医産:日本医師会認定産業医制度における生涯研修会※現地のみ取得可

14:50

橋本泰成{はしもとやすなり}____八幡徹太郎{やはたてつたろう}____升田明子{ますたあきこ}|松田和可子{まつだわかこ}|新田大貴{にっただいき}|野口晃{のぐちこう}____特別講演2筋萎縮性側索硬化症患者の在宅ケアにおけるコミュニケーション支援技術と多職種連携の実践____筋萎縮性側索硬化症患者の在宅ケアにおけるコミュニケーション支援技術と多職種連携の実践

SL02

特別講演2
筋萎縮性側索硬化症患者の在宅ケアにおけるコミュニケーション支援技術と多職種連携の実践

【単位:リ 整 ⑧ ⑬ Re】

座長:八幡 徹太郎

演者:橋本 泰成

*リハビリテーション科領域講習/教育研修講演*日本整形外科学会 教育研修講演*8:神経・筋疾患(末梢神経麻痺を含む)*13:リハビリテーション(理学療法,義肢装具を含む)*Re:運動器リハビリテーション医単位*摂嚥:日本摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士単位セミナー

13:40

安保雅博{あぼまさひろ}____大田哲生{おおたてつお}________教育講演1脳卒中後遺症である上肢機能障害の改善に向けて____脳卒中後遺症である上肢機能障害の改善に向けて

EL01

教育講演1
脳卒中後遺症である上肢機能障害の改善に向けて

【単位:リ 整 ⑬ Re】

座長:大田 哲生

演者:安保 雅博

*リハビリテーション科領域講習/教育研修講演*日本整形外科学会 教育研修講演*13:リハビリテーション(理学療法,義肢装具を含む)*Re:運動器リハビリテーション医単位

14:50

青柳陽一郎{あおやぎよういちろう}____花山耕三{はなやまこうぞう}________教育講演2リハビリテーション治療と予後予測につなげる嚥下機能評価____リハビリテーション治療と予後予測につなげる嚥下機能評価

EL02

教育講演2
リハビリテーション治療と予後予測につなげる嚥下機能評価

【単位:リ 摂嚥】

座長:花山 耕三

演者:青柳 陽一郎

*リハビリテーション科領域講習/教育研修講演

17:10

石合純夫{いしあいすみお}____向野雅彦{むかいのまさひこ}________教育講演3高次脳機能障害の本質を見極め,社会復帰を支援する―診断書の記載を含めて―____高次脳機能障害の本質を見極め,社会復帰を支援する―診断書の記載を含めて―

EL03

教育講演3
高次脳機能障害の本質を見極め,社会復帰を支援する―診断書の記載を含めて―

【単位:リ】

座長:向野 雅彦

演者:石合 純夫

*リハビリテーション科領域講習/教育研修講演

14:50

松本ハーモン聡子{まつもとはーもんさとこ}____芳賀信彦{はがのぶひこ}________教育講演4「新しい体と心で生きる」を支える脊髄損傷のリハビリテーション治療―One for All, All for One―____「新しい体と心で生きる」を支える脊髄損傷のリハビリテーション治療―One for All, All for One―

EL04

教育講演4
「新しい体と心で生きる」を支える脊髄損傷のリハビリテーション治療―One for All, All for One―

【単位:リ 整 ⑦ ⑬ SS】

座長:芳賀 信彦

演者:松本ハーモン 聡子

*リハビリテーション科領域講習/教育研修講演*日本整形外科学会 教育研修講演*7:脊椎・脊髄疾患*13:リハビリテーション(理学療法,義肢装具を含む)*SS:脊椎脊髄病医単位

16:00

村岡香織{むらおかかおり}____緒方直史{おがたなおし}________教育講演5医療統計―論文を読むために必要な知識を中心に―____医療統計―論文を読むために必要な知識を中心に―

EL10

教育講演5
医療統計―論文を読むために必要な知識を中心に―

【単位:リ】

座長:緒方 直史

演者:村岡 香織

*リハビリテーション科領域講習/教育研修講演

13:40

岡本五十雄{おかもといそお}____橋本茂樹{はしもとしげき}________教育講演6未来につなぐリハビリテーション医療のこころと人類の知恵 遺跡は語る 無差別平等と共生のこころ____未来につなぐリハビリテーション医療のこころと人類の知恵 遺跡は語る 無差別平等と共生のこころ

EL06

教育講演6
未来につなぐリハビリテーション医療のこころと人類の知恵 遺跡は語る 無差別平等と共生のこころ

【単位:リ】

座長:橋本 茂樹

演者:岡本 五十雄

*リハビリテーション科領域講習/教育研修講演

15:20

向野雅彦{むかいのまさひこ}____篠田裕介{しのだゆうすけ}________教育講演7リハビリテーション医学・医療におけるトレッドミルの活用____リハビリテーション医学・医療におけるトレッドミルの活用

EL07

教育講演7
リハビリテーション医学・医療におけるトレッドミルの活用

【単位:リ 整 ① ⑬ Re】

座長:篠田 裕介

演者:向野 雅彦

*リハビリテーション科領域講習/教育研修講演*日本整形外科学会 教育研修講演*1:整形外科基礎科学*13:リハビリテーション(理学療法,義肢装具を含む)*Re:運動器リハビリテーション医単位

16:30

水野勝広{みずのかつひろ}____園田茂{そのだしげる}________教育講演8半側空間無視の病態生理とリハビリテーション治療____半側空間無視の病態生理とリハビリテーション治療

EL08

教育講演8
半側空間無視の病態生理とリハビリテーション治療

【単位:リ】

座長:園田 茂

演者:水野 勝広

*リハビリテーション科領域講習/教育研修講演

13:40

永井多賀子{ながいたかこ}____酒井朋子{さかいともこ}____水野聡子{みずのさとこ}|木下知子{きのしたともこ}|若林秀隆{わかばやしひでたか}____教育講演9サルコペニア肥満の診断と対応戦略____サルコペニア肥満の診断と対応戦略

EL09

教育講演9
サルコペニア肥満の診断と対応戦略

【単位:リ 整 ① ⑬ Re】

座長:酒井 朋子

演者:永井 多賀子

*リハビリテーション科領域講習/教育研修講演*日本整形外科学会 教育研修講演*1:整形外科基礎科学*13:リハビリテーション(理学療法,義肢装具を含む)*Re:運動器リハビリテーション医単位

14:50

勝谷将史{かつたにまさし}____大串幹{おおぐしみき}________教育講演10患者教育から考える装具フォローの在り方と地域力の充実____患者教育から考える装具フォローの在り方と地域力の充実

EL11

教育講演10
患者教育から考える装具フォローの在り方と地域力の充実

【単位:リ 整 ⑬ Re】

座長:大串 幹

演者:勝谷 将史

*リハビリテーション科領域講習/教育研修講演*日本整形外科学会 教育研修講演*13:リハビリテーション(理学療法,義肢装具を含む)*Re:運動器リハビリテーション医単位

16:00

千葉春子{ちばはるこ}____北上朋{きたかみとも}________教育講演11地域リハビリテーションの現状と課題―開業医の視点から―____地域リハビリテーションの現状と課題―開業医の視点から―

EL05

教育講演11
地域リハビリテーションの現状と課題―開業医の視点から―

【単位:リ 整 ⑬ Re】

座長:北上 朋

演者:千葉 春子

*リハビリテーション科領域講習/教育研修講演*日本整形外科学会 教育研修講演*13:リハビリテーション(理学療法,義肢装具を含む)*Re:運動器リハビリテーション医単位

17:10

菅原英和{すがわらひでかず}____松浦大輔{まつうらだいすけ}________教育講演12都市部におけるリハビリテーション医療の変遷と展望____都市部におけるリハビリテーション医療の変遷と展望

EL12

教育講演12
都市部におけるリハビリテーション医療の変遷と展望

【単位:リ 整 ⑬ Re】

座長:松浦 大輔

演者:菅原 英和

*リハビリテーション科領域講習/教育研修講演*日本整形外科学会 教育研修講演*13:リハビリテーション(理学療法,義肢装具を含む)*Re:運動器リハビリテーション医単位

13:40

小口和代{おぐちかずよ}____角田亘{かくだわたる}________専門医共通講習会1(医療倫理)臨床倫理の基本と実践____臨床倫理の基本と実践

PR01

専門医共通講習会1(医療倫理)
臨床倫理の基本と実践

【単位:共】

座長:角田 亘

演者:小口 和代

*専門医共通講習

17:10

古元重和{こもとしげかず}____村岡香織{むらおかかおり}________専門医共通講習会2(医療制度と法律)我が国における今後の医療提供体制について____我が国における今後の医療提供体制について

PR02

専門医共通講習会2(医療制度と法律)
我が国における今後の医療提供体制について

【単位:共】

座長:村岡 香織

演者:古元 重和

*専門医共通講習

16:00

近藤国嗣{こんどうくにつぐ}____羽田康司{はだやすし}________指導医講習会1災害医療とリハビリテーション支援____災害医療とリハビリテーション支援

SK01

指導医講習会1
災害医療とリハビリテーション支援

【単位:指】

座長:羽田 康司

演者:近藤 国嗣

*指導医講習会

17:10

美津島隆{みずしまたかし}____幸田剣{こうだけん}________指導医講習会2急性期から回復期にかけてのリハビリテーション医療マネジメント____急性期から回復期にかけてのリハビリテーション医療マネジメント

SK02

指導医講習会2
急性期から回復期にかけてのリハビリテーション医療マネジメント

【単位:指】

座長:幸田 剣

演者:美津島 隆

*指導医講習会

13:40

大沢愛子{おおさわあいこ}|安彦かがり{あびこかがり}____前島伸一郎{まえしましんいちろう}____生駒一憲{いこまかつのり}____基本診療レクチャーマラソン1高次脳機能障害____高次脳機能障害の基礎知識|高次脳機能障害の臨床における画像評価と神経心理検査

LM01

基本診療レクチャーマラソン1
高次脳機能障害

【単位:リ】

演者:大沢 愛子

演者:安彦 かがり

*リハビリテーション科領域講習/教育研修講演※現地のみ取得可

14:50

吉田太樹{よしだたいき}|和田義敬{わだよしたか}____青木隆明{あおきたかあき}________基本診療レクチャーマラソン2動作解析____動作解析を用いた機能評価とリハビリテーション治療計画立案の実際|リハビリテーション医学における動作解析の基礎と臨床実践

LM02

基本診療レクチャーマラソン2
動作解析

【単位:リ 整 ① ⑬ Re】

演者:吉田 太樹

演者:和田 義敬

*リハビリテーション科領域講習/教育研修講演*日本整形外科学会 教育研修講演*1:整形外科基礎科学*13:リハビリテーション(理学療法,義肢装具を含む)*Re:運動器リハビリテーション医単位

16:00

村田和樹{むらたかずき}|金内ゆみ子{かなうちゆみこ}____津田英一{つだえいいち}________基本診療レクチャーマラソン3ロボットリハビリテーション医療____ロボットによるリハビリテーション医療(下肢)|ロボット技術で変わる上肢のリハビリテーション医療

LM03

基本診療レクチャーマラソン3
ロボットリハビリテーション医療

【単位:リ 整 ⑬ Re】

演者:村田 和樹

演者:金内 ゆみ子

*リハビリテーション科領域講習/教育研修講演*日本整形外科学会 教育研修講演*13:リハビリテーション(理学療法,義肢装具を含む)*Re:運動器リハビリテーション医単位

17:10

川上途行{かわかみみちゆき}|金子文成{かねこふみなり}____近藤国嗣{こんどうくにつぐ}________基本診療レクチャーマラソン4DX____リハビリテーション医療の未来を見据えたデジタルトランスフォーメーション|医療における理学療法・作業療法のデジタルトランスフォーメーション―システマティックな取組と医療現場の現状―

LM04

基本診療レクチャーマラソン4
DX

【単位:リ 整 ⑬ Re】

演者:川上 途行

演者:金子 文成

*リハビリテーション科領域講習/教育研修講演*日本整形外科学会 教育研修講演*13:リハビリテーション(理学療法,義肢装具を含む)*Re:運動器リハビリテーション医単位

13:40

辻哲也{つじてつや}|村岡香織{むらおかかおり}|井上順一朗{いのうえじゅんいちろう}|宮田知恵子{みやたちえこ}____宮越浩一{みやこしこういち}|辻哲也{つじてつや}____斎藤貴{さいとうたかし}|熊野宏治{くまのこうじ}|酒井良忠{さかいよしただ}|佐浦隆一{さうらりゅういち}____シンポジウム1がんリハビリテーションの最新のエビデンス____がんのリハビリテーション診療:最新の知見と今後の展望|乳がんのリハビリテーション治療の最新のエビデンス|血液腫瘍におけるリハビリテーション治療の最新のエビデンス|進行がん患者を対象としたリハビリテーション治療の最新のエビデンス

S01

シンポジウム1
がんリハビリテーションの最新のエビデンス

【単位:リ】

座長:宮越 浩一、座長:辻 哲也

*リハビリテーション科領域講習/教育研修講演

15:00

栗原由佳{くりはらゆか}|三苫純子{みとまじゅんこ}|酒井和香{さかいわか}|蜂須賀明子{はちすかあきこ}|深澤真弓{ふかさわまゆみ}|山口朋子{やまぐちともこ}____-________第9回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会&リハビリテーション科女性医師ネットワーク(RJN)合同ワークショップやってみよう運動器エコー あなたの“やってみたい”を応援します!____やってみよう運動器エコー あなたの“やってみたい”を応援します!

RJN

第9回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会&リハビリテーション科女性医師ネットワーク(RJN)合同ワークショップ
やってみよう運動器エコー あなたの“やってみたい”を応援します!

13:40

白石元{しらいしげん}|進藤雄{しんどうゆう}|柿木良介{かきのきりょうすけ}|奈良和樹{ならかずき}|中川湧太{なかがわゆうた}|北上朋{きたかみとも}____中村健{なかむらたけし}____川添智広{かわぞえともひろ}|金岡丈裕{かねおかたけひろ}|西村温子{にしむらあつこ}|鈴木俊幸{すずきとしゆき}|宮田知恵子{みやたちえこ}|武中基泰{たけなかもとやす}|小林由紀子{こばやしゆきこ}|辻哲也{つじてつや}|錦見敏雄{にしきみとしお}|野口貴志{のぐちたかし}|池口良輔{いけぐちりょうすけ}|松本佐和子{まつもとさわこ}|大塚友吉{おおつかともよし}|中村竜也{なかむらたつや}|紙本貴之{かみもとたかゆき}|依田光正{よだみつまさ}|立川貴子{たちかわたかこ}|松元良宏{まつもとよしひろ}|城之下唯子{じょうのしたゆいこ}|大濵倫太郎{おおはまりんたろう}|下堂薗恵{しもどうぞのめぐみ}____一般口演1末梢神経障害____肘部管症候群に対するインチング法による術前評価|数時間の意識消失・臥床後に重度の右上肢麻痺を呈した腕神経損傷の一例|全型腕神経叢損傷に対する横隔神経移行術後の肺機能障害に対する考察;副横隔神経との関連について|先天性ミオパチーによる側彎症の術後に生じた腕神経叢損傷の小児の一例|TAPテスト後に重症ギラン・バレー症候群を発症した一例|妊娠中期に軸索型Guillain-Barrè症候群を発症し歩行自立・経膣分娩に至った1症例

O1

一般口演1
末梢神経障害

座長:中村 健

14:50

徳永誠{とくながまこと}|梶健太郎{かじけんたろう}|池永康規{いけながやすのり}|宇治敬浩{うじたかひろ}|近藤健男{こんどうたけお}____川上途行{かわかみみちゆき}____菱川法和{ひしかわのりかず}|三戸岡奈津実{みとおかなつみ}|岩﨑夕貴{いわさきゆき}|前田博士{まえだひろし}|沢田光思郎{さわだこうしろう}|三上靖夫{みかみやすお}|三苫純子{みとまじゅんこ}|嶋﨑睦{しまざきむつみ}|黒木優佑{くろきゆうすけ}____一般口演2脳血管障害____要因が有意になるか否かは重回帰分析の説明変数を変えることで変わりうる|筋量の評価には体格に応じた補正法の選択が必要か?:脳卒中後亜急性期の339例を対象とした妥当性の検討|回復期リハビリテーション病棟入棟後早期に経腸栄養離脱した脳卒中患者の特徴|回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者の入院時栄養指標GNRIとADL改善度の関連について|回復期リハビリテーション病棟に入院した脳卒中患者のFIM改善を目的変数とした重回帰分析のレビュー|脳卒中小脳病変に対する包括的リハビリテーション後の日常生活活動(ADL)に影響する因子の検討

O2

一般口演2
脳血管障害

座長:川上 途行

16:00

岡本五十雄{おかもといそお}|松浦大輔{まつうらだいすけ}|岡島幹篤{おかじまもとしげ}|小山哲男{こやまてつお}|小山聡{こやまさとし}|橋本洋一{はしもとよういち}____川手信行{かわてのぶゆき}____木村敏信{きむらとしのぶ}|桂律也{かつらりつや}|村上猛{むらかみたけし}|向野雅彦{むかいのまさひこ}|和田義敬{わだよしたか}|大高洋平{おおたかようへい}|木原幸太{きはらこうた}|高橋真司{たかはししんじ}|藤田正明{ふじたまさあき}|望月碧{もちづきみどり}|内山侑紀{うちやまゆうき}|道免和久{どうめんかずひさ}|丸山純一{まるやまじゅんいち}|進藤順哉{しんどうじゅんや}|牧野茂{まきのしげる}|田中雄輝{たなかゆうき}|石田健一{いしだけんいち}|船木上総{ふなきかずさ}|森田学{もりたまなぶ}____一般口演3脳血管障害____回復期リハビリテーション病棟脳卒中患者の入・退院時の心理症状の推移|脳卒中回復期における活動モニタリングとADL帰結の関連|視床出血患者の歩行自立の可否に関与する要因の分析|脳卒中患者の急性期自動化トラクトグラフィーFractional Anisotropy Z-scoreと帰結の関連|当院における脳卒中後の痙縮の発症頻度と程度について|当院回復期リハビリテーション病棟における自動車運転評価について

O3

一般口演3
脳血管障害

座長:川手 信行

17:10

河野嘉人{こうのよしと}|渡部岳{わたなべがく}|岡佑樹{おかゆうき}|福原涼介{ふくはらりょうすけ}|福豫詩絵莉{ふくよしえり}|中村竜也{なかむらたつや}____青柳陽一郎{あおやぎよういちろう}____杉山みづき{すぎやまみづき}|川手信行{かわてのぶゆき}|清水如代{しみずゆきよ}|俣木優輝{またきゆうき}|渡慶次香代{とけじかよ}|来間泰佑{くりまたいゆう}|深谷孝平{ふかやこうへい}|羽田康司{はだやすし}|勝谷将史{かつたにまさし}|兵谷真司{ひょうたにしんじ}|斎藤卓仁{さいとうたくと}|東茉由子{ひがしまゆこ}|道免和久{どうめんかずひさ}|坂本洋子{さかもとようこ}|末廣貴史{すえひろたかふみ}|酒田耕{さかたこう}|中川真一{なかがわしんいち}|内山侑紀{うちやまゆうき}|永房鉄之{ながふさてつゆき}|髙嶋俊治{たかしましゅんじ}|佐藤知香{さとうちか}|鈴木麻千子{すずきまちこ}|髙橋麻美{たかはしまみ}|山内克哉{やまうちかつや}|大塚友吉{おおつかともよし}|奈良和樹{ならかずき}|紙本貴之{かみもとたかゆき}|辻哲也{つじてつや}____一般口演4摂食嚥下障害____視神経脊髄炎スペクトラム障害による重症嚥下障害に対して嚥下機能改善手術を行った難治性患者の1例|頸動脈内膜剝離術後の嚥下障害に対するリハビリテーション治療の経験―2症例報告―|延髄外側症候群に複数の代償手技を組み合わせ、経口摂取を開始できた一例|Fisher症候群に合併した球麻痺に対するリハビリテーション治療の経験|気管切開を伴った嚥下障害患者にカフ上送気下嚥下訓練を行うことで食事再開が可能となった一例|急性壊死性脳症後の小児嚥下障害に対する口腔感覚刺激と干渉波電気刺激併用療法の効果:症例報告

O4

一般口演4
摂食嚥下障害

座長:青柳 陽一郎

13:30

-|高橋珠緒{たかはしたまお}|高岡哲也{たかおかてつや}|湧上聖{わくがみきよし}|渡邉徹{わたなべとおる}|松井太瑠日{まついたるひ}____菅原英和{すがわらひでかず}____海老原覚{えびはらさとる}|猪飼哲夫{いかいてつお}|太田徹{おおたとおる}|刀川優一{たちかわゆういち}|井添洋輔{いぞえようすけ}|古賀信太朗{こがのぶたろう}|松宮英彦{まつみやひでひこ}|金成建太郎{かなりけんたろう}|阿部理奈{あべりな}|久手堅憲太{くでけんけんた}|原田昂{はらだたかし}|水尻強志{みずしりつよし}____一般口演5その他____演題取下げ|肥満患者における体重減量リハビリテーション前後の血中ケトン体と体組成の変化|個別化eGFRが回復期リハビリテーション病棟に入院した患者のFIM利得に与える影響|低亜鉛血症状態のリハビリテーション医療の症例に対して、亜鉛製剤投与による低銅血症を呈した場合の治療|ランソプラゾール内服により低ナトリウム血症を呈した2症例の経験|栄養方法変更を契機にFIM改善を認めたGuillain-Barre Syndromeの1例

O5

一般口演5
その他

座長:菅原 英和

14:50

日域佳{じついきけい}|福村真優{ふくむらまゆ}|佐藤紀{さとうのり}|鈴木智大{すずきちひろ}|成本悠{なるもとはるか}|高誠治郎{たかせいじろう}|神田裕太郎{かんだゆうたろう}____清水如代{しみずゆきよ}____岡本隆嗣{おかもとたかつぐ}|原田理沙{はらだりさ}|臼井俊揮{うすいとしき}|佐保航{さほわたる}|鹿島遼河{かしまりょうが}|吉川遼{よしかわりょう}|酒井良忠{さかいよしただ}|百田佳織{ももたかおり}|松田拓{まつだたく}|西良浩一{さいりょうこういち}|松浦哲也{まつうらてつや}|金田好弘{かなたよしひろ}|道免和久{どうめんかずひさ}|西村慎也{にしむらしんや}|吉村智樹{よしむらともき}|高沢彰{たかざわあきら}|山本ひとみ{やまもとひとみ}|池上章太{いけがみしょうた}|堀内博志{ほりうちひろし}|石濱嘉紘{いしはまよしひろ}|角谷賢一朗{かくたにけんいちろう}|由留部崇{ゆるべたかし}|武岡由樹{たけおかよしき}|黒田良祐{くろだりょうすけ}____一般口演6脊髄損傷および脊髄疾患____自転車運転の再開を目指した中心性頸髄損傷の1例|成人期に機能低下によりリハビリテーション治療の見直しを要した二分脊椎症の一例|術前長期臥床となったが独歩可能となったびまん性特発性骨増殖症を伴った椎体骨折の一例|複合的な問題を抱えた頸髄損傷患者に対して集学的リハビリテーション治療を行い独居への復帰に至った一例|頭蓋胸椎固定術後、ADL重介助からリハビリテーション病棟を経て社会参加を果たした脳性麻痺患者の一例|失語症のある60歳代女性が骨粗鬆症治療に抵抗し圧迫骨折を繰り返し治療に難渋した症例|フレイルは脊椎転移手術の合併症リスク因子であり合併症重症度と相関する

O6

一般口演6
脊髄損傷および脊髄疾患

座長:清水 如代

16:00

日浦裕子{ひうらゆうこ}|半田和佳{はんだわか}|稲留宏樹{いなどめひろき}|田中雄士{たなかゆうし}|田村一平{たむらいっぺい}|山内克哉{やまうちかつや}____海老原覚{えびはらさとる}____和田恵美子{わだえみこ}|平尾昌之{ひらおまさのぶ}|北村永実{きたむらえいみ}|橋詰茉優{はしづめまゆ}|酒井朋子{さかいともこ}|伊豆藏英明{いずくらひであき}|角田亘{かくだわたる}|金田好弘{かなたよしひろ}|篭島瑞穂{かごしまみずほ}|内山侑紀{うちやまゆうき}|道免和久{どうめんかずひさ}|藤田彩香{ふじたあやか}|島貴子{しまたかこ}|石山浩明{いしやまひろあき}|松田尚也{まつだなおや}|津田英一{つだえいいち}|永房鉄之{ながふさてつゆき}____一般口演7循環器疾患/呼吸器疾患____当院における慢性心不全患者についての検討|重症心不全患者の補助人工心臓(VAD)装着後のリハビリテーション治療経過について|心臓外科手術後における早期リハビリテーション訓練の安全性と有用性の検討|バイオフィードバックを用いた呼吸筋訓練を実施した横隔膜麻痺の一症例|人工呼吸器管理下にベルト式神経筋電気刺激を実施し間接熱量計を用いて消費熱量を測定した1例|手術前後における運動昇圧反射と自律神経応答による運動負荷量の検討

O7

一般口演7
循環器疾患/呼吸器疾患

座長:海老原 覚

17:10

石井暁{いしいあきら}|中川豪{なかがわつよし}|山田明子{やまだあきこ}|清水朋美{しみずともみ}|吉野智佳子{よしのちかこ}____勝谷将史{かつたにまさし}____菅原英和{すがわらひでかず}|中川寛顕{なかがわひろあき}|岡本佳奈{おかもとかな}|三上幸夫{みかみゆきお}|松井孝子{まついたかこ}|清水朋美{しみずともみ}____一般口演8その他____回復期リハビリテーション病棟における経尿道的前立腺吊上げ術の有用性|回復期リハビリテーション病院における追加栄養コスト|回復期リハビリテーション病棟における退院前のセラピストによる住宅改修・動作確認の有効性について|視覚障害関連福祉用具の理解促進を目的とした勉強会の実施報告|「見えにくさ」への理解と支援を促す動画教材の有用性検討―介護福祉士へのアンケート調査より―|評価トレーニングデバイスによる視覚遮断下での手の把握力調整能力の検討

O8

一般口演8
その他

座長:勝谷 将史

13:40

吉田嵩{よしだたかし}|井田塁童{いだるいど}|稲葉祐{いなばたすく}|鈴木慎{すずきしん}|畑野美穂子{はたのみほこ}|藤本彰子{ふじもとあきこ}____金内ゆみ子{かなうちゆみこ}____西村温子{にしむらあつこ}|江端広樹{えばたひろき}|辻哲也{つじてつや}|植木美乃{うえきよしの}|岡本秀貴{おかもとひでき}|黒柳元{くろやなぎげん}|児玉謙太郎{こだまけんたろう}|原貴敏{はらたかとし}|宮﨑裕大{みやざきゆうた}|河口大洋{かわぐちたいよう}|吉田健太郎{よしだけんたろう}|安保雅博{あぼまさひろ}|松崎里紗{まつざきりさ}|江南{こうなん}|濱碧{はまみどり}|柏原一水{かしわばらかずみ}|河村好香{かわむらよしか}|畑野崇{はたのたかし}|鳥越清之{とりごえきよゆき}|永江有希{ながえゆき}|安藤大輔{あんどうだいすけ}|中村友香{なかむらゆか}|俵望{たわらのぞむ}|石﨑雅俊{いしざきまさとし}|前田寧{まえだやすし}____一般口演9神経筋疾患____Fisher症候群による眼球運動麻痺に対して眼球運動リハビリテーション治療を試みた1例|腰HALを使用したギランバレー症候群の一例|非線形解析を用いた脊髄小脳変性症患者の上肢動作の協調性・リズム調節能の定量化についての検討|ベスレムミオパチーに対する運動療法の検討~症例報告~|脳性麻痺患者におけるVirtual relality技術を用いたリハビリテーション治療の効果についての検討|病初期のALS患者に対する運動直後高タンパク質・高炭水化物摂取の効果に関する研究

O9

一般口演9
神経筋疾患

座長:金内 ゆみ子

14:50

石田健一{いしだけんいち}|林志賢{はやしゆきのり}|長嶋耀{ながしまよう}|中山ゆき{なかやまゆき}|山内朋紀{やまうちともき}|黒田真由美{くろだまゆみ}____下堂薗恵{しもどうぞのめぐみ}____及川欧{おいかわおう}|大田哲生{おおたてつお}|井上泰一{いのうえひろかず}|竹下克志{たけしたかつし}|土岐めぐみ{ときめぐみ}|梅本安則{うめもとやすのり}|里宇明元{りうめいげん}|脇坂波璃男{わきさかはりお}|櫛田幸{くしだみゆき}|杉山瑶{すぎやまはるか}|村岡香織{むらおかかおり}|辻哲也{つじてつや}|原田理沙{はらだりさ}|臼井俊揮{うすいとしき}|佐保航{さほわたる}|鹿島遼河{かしまりょうが}|吉川遼{よしかわりょう}|酒井良忠{さかいよしただ}|六崎裕高{むつざきひろたか}|竹内亮子{たけうちりょうこ}|中山純子{なかやまじゅんこ}|大黒春夏{おおぐろはるか}|中山智博{なかやまともひろ}____一般口演10小児疾患____急性脳症による上下肢痙縮に対し発症後早期からボツリヌス療法を実施した小児の1例|機能的電気刺激とボツリヌス療法の併用が脳性麻痺患者の動作効率に与える影響:動作解析による一例報告|成人期脳性麻痺患者におけるボツリヌス治療と疼痛の関係性についてのアンケート調査|枕型頭部支持装置による筋緊張のコントロールを試みた髄膜脳炎後遺症児の一例|小児におけるカーボン製三層式後方支柱付き短下肢装具の適応―歩行分析装置を用いた靴装用歩行との比較検討―|装着型サイボーグを用いた介入による小児期疾患患者の生活課題への期待と変化の評価

O10

一般口演10
小児疾患

座長:下堂薗 恵

16:00

金谷崇文{かなやたかふみ}|勝盛拳人{かつもりけんと}|西勝久{にしかつひさ}|十見恭平{じゅうみきょうへい}|衛藤誠二{えとうせいじ}|藤田彩香{ふじたあやか}____辻哲也{つじてつや}____中楚友一朗{なかそゆういちろう}|鳴海拓志{なるみたくじ}|中村拓人{なかむらたくと}|Yong-HaoHu{HuYong-Haoふーよんはお}|牛田享宏{うしだたかひろ}|葛岡英明{くずおかひであき}|竹田倫世{たけたともよ}|内山侑紀{うちやまゆうき}|児玉典彦{こだまのりひこ}|道免和久{どうめんかずひさ}|眞塩清{ましおきよし}|忽那岳志{くつなたけし}|近藤国嗣{こんどうくにつぐ}|辻哲也{つじてつや}|河村健太郎{かわむらけんたろう}|下堂薗恵{しもどうぞのめぐみ}|千々松雅人{ちぢまつまさと}|島貴子{しまたかこ}|田村一平{たむらいっぺい}|石山浩明{いしやまひろあき}|松田尚也{まつだなおや}|津田英一{つだえいいち}____一般口演11疼痛性疾患____複合性局所疼痛症候群の治療補助手段としてのVRハンドリダイレクション技術の有効性の調査|難治性CRPSにより廃用肢となった症例に対し施行した下腿切断術後のリハビリテーション治療経験|磁気粒貼付療法が奏効した23年間続いた幻肢痛の一症例|回復期リハビリテーション病棟における外傷後肩関節痛に対し超音波ガイド下局所注射が有効であった一例|下肢へのしびれ同調経皮的電気神経刺激により下顎の痛み、しびれが改善した一例|緊張型頭痛を伴う身体表現性障害に対し、拡散型圧力波治療が著効した一例

O11

一般口演11
疼痛性疾患

座長:辻 哲也

17:10

浅井泰雅{あさいやすまさ}|及川忠人{おいかわただと}|小久保貴矢{こくぼたかや}|日高玲{ひだかれい}|内藤隆行{ないとうたかゆき}|前野崇{まえのたかし}____大沢愛子{おおさわあいこ}____宮地由樹{みやじゆうき}|諸富隆{もろとみたかし}|吉田研二{よしだけんじ}|井上芳和{いのうえよしかず}|大石和幸{おおいしかずゆき}|李宇{りう}|遠藤実果{えんどうみるか}|村田淳{むらたあつし}|田代祥一{たしろしょういち}|辻川将弘{つじかわまさひろ}|冨田哲也{とみたてつや}|加瀬絵美莉{かせえみり}|平野照之{ひらのてるゆき}|山田深{やまだしん}|青野宏治{あおのこうじ}|田中政貴{たなかまさき}|大熊朝華{おおくまあさか}|水野勝広{みずのかつひろ}____一般口演12高次脳機能障害____脳卒中の視床、被殻病変における空間無視評価ツールの検討|左側頭葉病態における非侵襲的ASL法による局所脳血流量測定の意義|ゲルストマン症候群を呈した神経膠芽腫の患者に,術後リハビリテーション医療を行い良好な転帰を得た一例|前帯状皮質の脳梗塞により食事嫌悪/回避を来たした症例|地誌的見当識障害を呈した脳卒中症例に対する地図アプリなどの代償戦略の併用により屋外歩行を獲得した一例|自動車運転評価に病識低下がいかに関わるか:評価に難渋した症例

O12

一般口演12
高次脳機能障害

座長:大沢 愛子

12:20

-____-________開会式____-

OPENING

開会式

12:30

-____-________会長講演中継____-

SATELLITE

会長講演中継

【単位:リ】

*リハビリテーション科領域講習/教育研修講演

詳細検索